理由もなく突然、胸がドキドキして呼吸が苦しく、めまい、発汗、吐き気、手足の震えといった発作(パニック発作)を起こし、そのために生活に支障が出ている状態を
パニック障害といいます。
パニック発作は「死んでしまうのではないか」と思うほど強く、自分ではコントロールできないと感じます。
そのため「また発作が起きたらどうしようか」と不安になり(
予期不安)、発作が起きやすい場所や状況を避けるようになります。とくに電車やエレベーターの中など閉じられた空間では「逃げられない」と感じて、外出ができなくなってしまうことがあります(
広場恐怖)。
<パニック発作の診断基準(DSM-5抜粋)>・以下の症状のうち少なくとも4つで特徴づけられ、繰り返されるパニック発作
① 動悸、心悸亢進、または心拍数の増加
② 発汗
③ 身震いまたは震え
④ 息切れ感または息苦しさ
⑤ 窒息感
⑥ 胸痛または胸部の不快感
⑦ 嘔気または腹部の不快感
⑧ めまい感、ふらつく感じ、頭が軽くなる感じ、または気が遠くなる感じ
⑨ 寒気または熱感
⑩ 異常感覚
⑪ 現実感消失または離人感*1
⑫ 抑制力を失うことに対する恐怖
⑬ 死ぬことに対する恐怖
・少なくとも1つのパニック発作の後に、以下の症状のうち少なくとも1つが1ヵ月以上続いている
➊ 結果についての持続的な心配
❷ 発作を避けるための不適応的変化
*1 身体または精神から自分が切り離されたような感覚が持続的または反復的にあり、自分の生活を外から観察しているように感じることパニック発作の症状は身体疾患や精神疾患、薬物によっても出現する場合があります。
<パニック発作と類似の症状を呈する身体疾患>甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫、てんかん、不整脈、狭心症、気管支喘息、COPD、めまい関連疾患
パニック障害では薬による治療とあわせて、少しずつ苦手なことに慣れていく心理療法が行われます。無理をせず、自分のペースで取り組むことが大切です。
パニック障害の診断・治療ガイドラインにおける治療の第一選択は抗うつ薬(セロトニン受容体阻害剤)と抗不安薬ですが、漢方薬も有効な場合があります。
<代表的な漢方薬>・
甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう) …パニック発作時に興奮しやすく、急にドキドキして過呼吸になりやすい人に向いています。
甘麦大棗湯を中心に症状により以下の漢方薬と併用、使い分けします。
・桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
…気分の落ちこみや眠りの質の低下のため不快な夢をよく見る、抜け毛が増えて神経も過敏に
なり、物音などにビクッとしやすいなどの症状に対して使います。もともと神経が細やかで
繊細なひとのイメージがあります。
・苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
…ドキドキ感とともにふらつきや立ちくらみなどの症状が目立つ場合に使います。起立性低血圧
にもよく使う漢方薬ですので、朝がニガテという人にも向いています。
・四逆散(しぎゃくさん)
…パニック発作と似ていても、緊張のために心臓がドキドキして呼吸が荒くなるのはストレスに
対する自然な反応です。もともと神経過敏で緊張しやすいひと、あがり症のひとには四逆散が
向いています。イライラしたり気持ちが落ちこんだり寝つけなかったりと、どちらかといえば
神経症的な症状のイメージです。
一生のうち100人に1人から2人がパニック障害になると言われています。また、男性よりも女性に多いようです。
日常生活の安寧をとり戻せるよう、漢方をお役立てください。