新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

ブログ

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

クーラー風邪はただの風邪じゃない!?

2023/9/13
夏風邪は治りにくいといいます。東洋医学的には明確な理由があります。

日本の夏は高温多湿で不快指数MAXです。
暑くて怠いので冷房の効いた部屋でアイスクリームばかり食べる生活になってしまっていませんか?

外出して暑くて大汗をかいている状態で冷房の利いた部屋に入ってきて冷たい飲み物をがぶ飲みしたり、アイスクリームなどの冷たいものばかり食べたりしていると、身体に「寒」と「湿」が入り込んで定着してしまいます。これが夏風邪の原因になります。

東洋医学的には、風邪は体外の病邪が体表から侵入してくるときに生じる抗病反応です。体表で病邪の侵入を食い止めようとしている反応なのですね。

ところが夏風邪の場合には、冷たい飲み物、冷たい麺類、アイスクリームなどを摂取するため「寒」と「湿」という病邪がいきなり体内(内臓)に侵入してしまうことになるのです。
それでも外気温が37℃や40℃など体温よりも高い環境では、内臓の冷えよりも体表面の暑さ・不快感が勝ってしまうため冷たい飲み物やアイスを食べることを止められません。

そうなってくると、冷房で汗が引くときに体表面も冷えてしまい、汗孔や毛孔などの体表器官が閉じてしまいます。これでは病邪を体外へ追い出す反応が鈍くなります。東洋医学では、風邪の治療では病邪を体表面から外に追い出すように仕向けるのですが、これを解表(げひょう)と言います。夏風邪やクーラー風邪の場合にはこの解表が妨害されてしまうので治りにくくなるのです。

体内にたやすく侵入して定着した「寒」と「湿」によって、発熱や体中の痛み(関節痛や筋肉痛)が生じます。こういった場合の風邪の特徴は夕方になると高熱が出てくることです。

こういった夏風邪はふつうの風邪(傷寒)と違って「湿」の治療をしなければなりません。こびりついた水を剥がすのです。たとえば桂枝湯とか麻黄湯とか、ふつうの風邪(傷寒)でよく使う漢方薬では「湿」の対策が十分ではありません。また、西洋医学的ないわゆる風邪薬でも「湿」に対する治療という視点がありません。

「湿」はこびりついた病邪であり、取り除くのが困難であるため夏風邪はふつうの風邪よりも治りにくいということになるのです。
寒と湿による夏風邪の場合には麻杏薏甘湯などの漢方薬を使用します。この漢方薬の効能・効果をみていると筋肉痛とか関節痛となっているので風邪薬であることに気が付きにくいかもしれませんが、本質的には寒と湿が原因となっているカゼのための薬と言えます。

逆に、もともと虚弱で冷え症な人にとっては日本の夏は冷房地獄です。どこに行っても冷蔵庫の中に閉じ込められているような冷え冷えの状態になってしまい、これはこれで寒と湿が体に入り込んでしまうため体調を悪化させてしまいます。

このような場合の夏風邪には五積散や麻黄附子細辛湯といった漢方薬を使用します。体調に合わせて使用する漢方薬が変わってくるところが漢方の特徴ですね。

夏場に冷たいものの飲食ばかりしていると、体質的に寒や湿が溜まっている体質になってしまいます。夏風邪を予防するには、夏でも適度に温かい食事をして体内に寒や湿が溜まらないように注意することが大切なのです。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   

猛暑でパニック

2023/9/13
パニック発作とは、動悸、息苦しさ、手足のふるえなどの症状とともに「死んでしまうかもしれない」と思うほどの極めて強い不安・恐怖が突然現れて短時間で治まる発作のことです。

パニック発作そのものは短時間で自然に治まるものの、繰り返し発作が生じることで、将来の発作に対して過度の不安を覚えるようになったり、発作を引き起こす可能性のある状況を回避するため日常生活や社会生活が障害されてしまう場合があります。

パニック発作と似た症状を生じる疾患に「広場恐怖症」というものがあります。
広場恐怖症という名の通り、広い公園やオープンスペース、野外コンサートなどの巨大な空間が怖くて仕方がない…というわけではなく、広場恐怖症の本質は「逃げられないと思い込んだ特定の場所や状況を恐れることに特徴付けられる不安障害」です。

広場恐怖症が初めて発症した時にはパニック発作との区別が難しいかもしれません。
そんなときには精神科に相談していただくとよいと思います。

さて、今回はこの8月に当院を受診された患者様の事例をご紹介してみたいと思います。

最初の方は、車の運転中にパニック発作と思われる症状が初めて出現しました。車の運転が苦手…というわけではなく、運転していて日差しが強くて暑くてだんだん苦しくなって…という発症の仕方でした。

車の中、車を運転中というのは「すぐには逃げられない閉じ込められた状況」です。そういう意味ではこちらの患者様は広場恐怖症を発症されたのかもしれません。しかし、電車やバスでは症状がなく、込み合ったショッピングセンターなどでも特に問題がない…
果たして広場恐怖症なのでしょうか?パニック発作なのでしょうか?

次の方も、車の運転中に暑くて不快に感じているうちにパニック発作のような症状が出現しました。もともと車の運転は「緊張してしまい苦手」であり、パニック発作出現後は車の運転ができなくなってしまいました。

しばらく車の運転を控えた後、リハビリ的に車の運転を再開しました。家の近くでは大丈夫なのですが、少し離れた場所まで行くと不安と息苦しさが生じてしまい、コンビニの駐車場などで休憩を取らざるを得ない状態となってしまいました。

こちらの方は自宅から離れたことで症状が再燃しているので、自宅という安全な場所から離れてすぐに逃げられない状況になると症状が生じるようです。広場恐怖症のような印象です。

正確な診断については精神科の先生に確認していただきたいと思いますが、今回ご紹介したお二人の方は「車の中で暑くて」というのが発症のトリガーでした。
今まで何の問題もなく生活できていたのに、強烈な猛暑によってこんな形で心身の不調がもたらされてしまったのです。
猛暑おそるべしですね。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪ 

夏バテの意外な見分け方

2023/8/3
最高気温が体温を超えるような日々が続いています。
何もしていなくても熱中症になりそうな屋外と、キンキンに冷えた屋内に出たり入ったりしているうちに自律神経のバランスは次第に崩れていきます。

おまけに寝苦しい夜のせいで寝不足で疲れ気味…朝からだるくてまともにご飯を食べる気にもならない。
ちょっと動くとだるくて汗をかくので1日中だらだらと過ごしてしまう…

暑い暑い群馬の夏だからと言って、このように過ごしていたら遅かれ早かれ夏バテになってしまいます。
「もしかして自分はもう夏バテかも?」と思うかたもいらっしゃるかもしれません。
夏バテかどうか見分ける簡単なポイントをお知らせしたいと思います。

夏バテには十中八九、胃腸がくたびれてしまうことで陥ってしまいます。
つまり食欲がなくなったりするのですが、それよりもさらに夏バテらしい特徴は…

朝の下痢 です。

起床後でも朝食後でも良いのですが、今まではそんなことはなかったのに朝になると下痢や軟便が出るようになった…

実はこれがとても分かりやすい夏バテの兆候です。
今まで朝に排便がなかったのに、朝に便が出るようになった…というのも実は夏バテの始まりです。

そして夏に胃腸が弱ってしまうと、秋から冬にかけて体を立て直すことができずにさらに調子を崩してしまうことになります。

そこで、夏バテを解消するためには当たり前ながらよく言われることが重要となります。
・冷房の温度設定は控えめにする
・早寝早起きで規則正しい生活リズムを送る
・食事をきちんと摂る

などなど。特に食事の際には加熱した温かいものをあるていど食べて胃腸を冷やさないように心がけることが重要です。
こういった夏バテ対策を講じたうえで、さらに夏バテを解消するためにオススメの漢方薬は…

清暑益気湯(せいしょえっきとう)です。
この漢方薬は名前とおり、暑さをしのいで元気を増やすように設計されています。
人参と黄耆という元気を増やす2大生薬が含まれています。
脱水対策になるように麦門冬という生薬を加え、さらに水のめぐりを良くするために蒼朮を併用しています。
陳皮や黄柏といった消化能力を向上させる生薬も含まれています。

まさに夏バテ対策にうってつけの漢方薬ですね!


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪ 

この点滴で一週間もってます!

2023/7/11
自費点滴のご利用者様に率直な感想を伺いました。
ブログにてご紹介いたしますので、ご利用の際にご参考にしていただければと思います。

【ご利用者様】50歳代 女性
【ご利用メニュー】おためし抗酸化点滴

週に1回、おためし抗酸化点滴をご利用されているご利用者様です。
この点滴をすることで、ストレスや疲れに負けることなく、一週間やりぬくことができるそうです。

「この点滴で一週間もってます!」と満面の笑顔でお答えいただきました。
いつもご利用ありがとうございます。

抗酸化点滴はグルタチオンとアルファ・リポ酸を中心とした点滴です。この2つの成分には、体内の過剰な活性酸素を打ち消す効果があります。過剰な活性酸素は細胞内の分子やイオンから電子e⁻を奪ってしまい、生化学反応を妨害したり、細胞活動を邪魔してしまいます。

活性酸素によって電子が奪われる反応のことをきれいな鉄がボロボロのサビになるようなイメージで例えることが多いため、抗酸化点滴のことを「からだのサビとり」と表現している医療機関が多いです。

活性酸素は体内で自然に発生するものですが、ストレス、紫外線、放射線、大気汚染、たばこ、薬剤などによって必要以上に増えてしまいます。ストレスを受けると副腎皮質ホルモン(ストレスホルモン)が分泌され、この分泌と分解の過程で活性酸素が発生します。

過剰な活性酸素は、体のあちこちで炎症を引き起こします。慢性的な炎症が積もり積もることで遺伝子が損傷して癌の発生のきっかけとなったり、免疫細胞の暴走を招いて自己免疫疾患の原因となったり、あるいは脳における炎症がうつ病の一因となったり…とさまざまな疾患の根底には慢性炎症が関与していることが多いものです。

現代社会は過度な酸化ストレスを生み出し、慢性炎症を引き起こすことで多くの人が病気になりやすい環境です。
抗酸化ストレスで定期的に体内の活性酸素を中和することでいつまでもすこやかに暮らしていきましょう。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

おかげさまで3周年🎂

2023/7/3
本日7月3日にて、当院は開院3周年を迎えました!
それもこれも、ご愛顧いただいているご利用者様のみなさまのお陰様でございます。
近隣のみなさま、遠方からはるばるご来院いただいているみなさま、ご家族・ご友人をご紹介いただきましたみなさま、みなさまあっての当院でございます。
発展途上であり至らない点も多々あり恐縮ではございますが、より良い医療サービスをご提供しみなさまのご期待にお応えできるよう日々精進を重ねて参ります。

漢方医学の道はどこまでも続く長く険しい道でございます。私はまだその道を歩き始めたばかりであり、漢方医学の歴史に燦然と輝く偉大な先達たちにどこまで近づくことができるかはわかりませんが、満足することもあきらめることもなくただただ一歩でも前へと進み、日本の伝統医学である漢方の進化・発展へと少しでも寄与していきたいと思う所存です。

昨年当院では巻き爪診療の体制を整えました。自費診療ではありますが、爪を大きく剥離したり切除することなく、安心で侵襲のすくない矯正治療をご提供しております。

私はそもそも外科医でありますので、当院でご提供できる外科医療の幅を今後はさらに広げていくことが一つの目標となっております。

また、当院では昨年9月からがん免疫療法のご提供を開始させていただきました。
私共の当初の予測をはるかに超える多くの方からお問合せいただき、また、県外からも多くの方にご利用いただいております。
多くの方の期待と希望の灯となるよう当院に与えられた使命を全うしなければならないと、日々気を引き締めております。


開設および日々の診療のためにご尽力・ご協力いただいている関係各所の皆様にも厚く御礼申し上げます。
皆様のお力添えがなければ当院は存在することすらできておりません。みなさまとのご縁を大切にし、改めて医療はチームプレーであることを実感、感謝しながら日々の診療に取り組ませていただいております。今後とも末永くお付き合いをお願い申し上げます。


漢方診療は保険点数が高くならず、採算がとれないためあちこちの病院で撤退や廃止が進んでいます。
しかしながら、日本の伝統医学であり、東アジアにおいては2000年ほどの歴史と臨床実績があり、そして明らかに西洋医学よりもはるかに優れた面をもつ漢方診療は人類にとって至高の宝の一つです。
われわれ現代の人間が、金勘定を理由に過去の偉人たちの血のにじむような努力と情熱の結晶である漢方をこの世界から消してしまうようなことをすれば私たちの子孫にとっては取り返しのつかない大きすぎる損失であり、過去と未来の人々に対する反逆でしかありません。

そんなことを考えながら経営に四苦八苦しながらも今日もまた多くの患者様をお迎えすることができたことに感謝をしております。みなさまが漢方をご利用いただくことはみなさまの子孫を救うことに繋がっております。当院で漢方診療の序の口に触れていただき、必要があれば日本各地の名医の下で漢方医学の真髄に触れていただきたいと思うこの3周年記念日であります。
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
ネット受診予約