新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

気管支炎/肺炎

カゼや上気道炎はウイルス性のものがほとんどですが、肺炎にまでおよぶと細菌感染症を合併する場合が多くなります。

肺炎の診断には胸部レントゲン写真が有効で、炎症のていどや肺炎のパターンを知ることができます。
特殊な肺炎の診断には胸部CTが必要となる場合もあります。

細菌が原因の肺炎では抗生物質の治療が必要ですし、インフルエンザ肺炎の場合には抗インフルエンザ薬が必要となりますが、西洋医学的治療と漢方薬を同時に利用することも可能です。この場合は原因が細菌かウイルスかは関係ありません。

気管支や肺に炎症がおよんだ状況は東洋医学でいう「少陽病(しょうようびょう)」という病期です。
病邪が体表面に存在する太陽病(たいようびょう)よりもさらに深くに進行した状態であり、人間の免疫力や治癒力よりも病気の勢いがまだ強い状態といえます。

ここでもやはり症状や診察所見に応じて漢方薬を選択します。

上気道炎を発症してから数日経過して気管支炎肺炎になり、熱が上がったり下がったり、胸や肋骨まわりが苦しくて食欲もなくなり、吐き気がしたり口が渇いたり、だるくて元気がなくなったような状態は「小柴胡湯(しょうさいことう)」を軸として治療します。小柴胡湯をアレンジした漢方薬が多数あり、病気や症状の重心がどこにあるかを考えて治療薬を選択します。

肺炎に関係する諸症状にたいして使用する漢方薬も複数あります。

・のどの乾燥感があり、コンコンと乾いた咳がつづく場合には「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」を使用します。
・痰が多く、ゲホゲホと湿った咳がでる場合には「清肺湯(せいはいとう)」を使用します。
・喘息のようなヒューヒューする咳がでる場合には「麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)」を使用します。

病気が長引いて心身ともに消耗した状況では「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」のような漢方薬でからだを下支えします。
湿った咳がつづいて夜、眠れない場合には「竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)」という漢方薬を使用します。  

漢方で、からだにやさしく、自然治癒力を高めて病気を治しましょう!  
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
ネット受診予約