頭痛は現代でも専門医が少なく苦労しますが、古代でも多くの漢方薬が頭痛治療に役立てられてきました。昔の人にも頭痛のタネが多かったのでしょう。漢方薬による頭痛治療の特徴は、鎮痛よりも頭痛が生じる原因を治療することを重視している点にあります。
ここでは頭痛の性状と使用される漢方薬の代表的なものをご紹介いたします。
<代表的な漢方薬>・吐き気を伴う片頭痛
…
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)が代表的な漢方薬です。呉茱萸湯は胃腸が弱く、手足が冷えて吐き気を伴うような強い頭痛に使用されます。頭痛薬でもあるのですが、胃薬の一種という側面も持っています。また、呉茱萸湯が効く体質は胃が冷えて水が溜まっているような体質です。
・天候の影響を受ける頭痛
…天候の影響を受ける頭痛の場合には、東洋医学では「水(すい)」の異常を中心に考えます。代表的な漢方薬は
五苓散(ごれいさん)です。この漢方薬は体内の水分の偏りを修正してくれます。五苓散が合う典型的な状態は口が渇きやすく、尿量が少なく、手足がむくんだりするような状態です。
・胃腸がよわい人の頭痛
…胃腸がよわい人は気の巡りや水のめぐりに異常を来しやすいため頭部に気や水がたまってしまい頭痛を生じます。
桂枝人参湯(けいしにんじんとう)は。また、頭痛よりもめまいや耳鳴りが主症状の場合には
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)という漢方薬の適証です。
・ストレスが蓄積して目の奥から痛くなる頭痛
…ストレスがたまると、イライラのエネルギーが熱となり頭痛を生じます。目の奥やこめかみの痛みが強い場合には
抑肝散(よくかんさん)を使用します。抑肝散は肝(交感神経)にブレーキをかけるイメージの効き方をします。
・肩こりから来る頭痛
…肩こりがひどい人は緊張性頭痛を生じやすくなります。
葛根湯(かっこんとう)は僧帽筋(首の後ろから背中にかけての筋肉)の血行を改善し、温めることで肩こりとともに頭痛を改善します。
・風邪っぽい症状の頭痛
…なんとなく風邪っぽい体調の時の頭痛、あるいは慢性的な頭痛で他の頭痛薬が効きにくいときには
川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)という漢方薬が奏功する場合があります。文字通りお茶の葉を使用している漢方薬です。漢方的には太陽病の3つの経絡すべてに作用するように作られている漢方薬です。
・高血圧に関連した頭痛
…血圧が高くて頭痛がある場合には精密検査を受けて血圧の治療をまず行いましょう。高血圧の傾向で、朝起きたときから頭痛があり午前中は体調がイマイチな方は釣藤散(ちょうとうさん)の証と考えます。どちらかといえば拡張期血圧(いわゆる下の血圧)が高い傾向にあるようです。釣藤散は脳動脈硬化症などにも使用したりします。
ここまでは頭痛を中心に漢方薬をご紹介しましたが、「随伴症状としての頭痛」の場合には使用する漢方薬はさらにたくさん存在します。
また、頭痛を起こしにくい体質になること、体調管理をすることも重要です。
胃腸が弱いひとはお腹が冷えないように食べ物や服装に気をつける必要があります。
血流が滞りやすいひとはストレッチや運動をすることで日ごろから血流やリンパ流をよくすることが重要です。
冷えが原因で頭痛が生じる場合には当然冷え対策をする必要があります。
このように頭痛の治療は「薬を飲めばそれで終わり」ではありません。
漢方薬だけでは十分に改善せず、西洋薬と併用することもしばしばあります。
もしふだんから頭痛に悩まされていて漢方薬を一度も使用したことがない方は是非お試しください。
また、頭痛の原因が頭部の器質的な疾患である場合もあるため、頻繁に頭痛を感じる場合には頭部CTやMRIなどの検査を専門機関で受けておくことが安全です。