新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

だるい • さむい • のどがいたい

「風邪をひいてのどが痛いな~」
と思っているうちにどんどん体が寒くなり、だるくなって、できることならいつまでも休んでいたい…

漢方ではそのような風邪のひき方を「直中の少陰(じきちゅうのしょういん)」と表現します。
本来は単なる風邪に対してそのような表現は適していないのですが、インフルエンザのようなやや強い感染症の場合には「直中の少陰」という表現が使われます。

「直中の少陰」をもう少しわかりやすく、くだけた表現で表すと「最初からいきなり重症」ということになります。

人間には病気に対抗する力がありますので、インフルエンザなどを発症した場合には熱を発して病原微生物を駆逐しようとします。その際には悪寒や頭痛を伴います。もともと体力や免疫力が強ければ強いほど悪寒や発熱の症状が強く出るものの、抗病力が弱っている状態では高熱を発することができません。すると、身体は冷えて寒いしだるくて動きたくないという状態になります。

「悪寒・発熱・頭痛」の状態(太陽病といいます)から病気が始まり、病勢に負けて徐々に「寒い・怠い・動けない」状態(少陰)になっていくのが本来の病状の変化の仕方なのですが、いきなり喉が痛くなって怠い状態から始まるので「直中の少陰」というわけです。

本当はもっと複雑なのですが、漢方について一定の知識をお持ちでないと理解が大変になってしまいますので今回はこの程度のご理解にとどめておいていただければ十分です。

同じインフルエンザでも、生命力あふれる元気な子供では高熱を出す一方、高齢者になると平熱よりちょっと体温が高くてなんとなく元気がないくらいであることをイメージしていただけるとわかりやすいかもしれません。こういう理解が杓子定規な西洋医学には不足している部分です。

さて、直中の少陰で始まる感冒(傷寒)に対しては麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)という漢方薬を使用します。
名前の通り麻黄と附子と細辛の3つの生薬で構成されています。
自分で発熱するパワーが不足している分を外から注入して一気に風邪(傷寒)を駆逐するための漢方薬であり、短期決戦用の漢方薬です。

細辛は劇薬に分類される生薬なので、本当はあまり長期間内服するようなものではありません。
そのため、麻黄附子細辛湯を2、3日内服しても病状が改善しない場合には改めて診断・治療をやりなおす必要があります。

これまで記載してきた通り、麻黄附子細辛湯はかなり具合が悪い段階で本来使用されていた漢方薬です。
ところが、エキス剤が流通している現代では麻黄附子細辛湯の活躍する場面が増えています。
本来の少陰病や直中の少陰までいかなくとも、「のどチク」の風邪に良く効くのです。
また、ご高齢の方の「なんとなく元気がない風邪」にも良く効きます。

特にカプセル剤として創薬しているメーカーもあるため、漢方薬でありながら一般薬と同様の感覚で使用できるので漢方が苦手な人でも内服しやすいのが利点です。この点は是非もあるもののエキス剤のメリットでしょう。

喉は病原体が外部から侵入して来た際の防衛ラインとしては脆弱な部位です。
寒さや乾燥の厳しい冬には、喉のケアが特に必要です。

二次会のカラオケなどでのどを酷使しすぎないようにぜひお気を付けください。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
ネット受診予約