新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

ブログ

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

いつまでも風邪が治らない

2021/12/22
「風邪が治ったはずなのにいつまでもスッキリしない」
「治ったと思ったらまた風邪をひいてしまった」
「一年中カゼっぽい」

西洋医学では風邪はウイルス性感染症の一種であると考えられています。しかし、東洋医学の観点では風邪とはまさにさまざまな病的エネルギー(病邪)と肉体が戦っている状態です。風邪が治ったはずなのに体調がいつまでも万全ではない、何度も風邪をひいてしまう、一年中いつも風邪のような体調が続いている…これらは病的エネルギーが体内にとどまったまま完全に駆逐できていない状態ではないでしょうか。

インフルエンザのような疾患の始まりは、体表面に病邪が侵入した段階であり「太陽病」と診断します。悪寒や発熱、頭痛などの症状が現れている状態です。

人体の抗病力が病邪に押され気味になると、病邪が体表面からやや深いところまで侵入してきます。この段階を「少陽病」といいます。目安としては発症から7日前後経過した頃合いです。
少陽病の段階では悪寒や発熱はなく、むしろ倦怠感や食欲不振などの症状が目立ってきます。また、熱が出たり悪寒がしたりという状態になります(往来感熱)。病邪との戦いは一進一退です。

少陽病の状態に対するもっとも基本的な治療薬は「小柴胡湯(しょうさいことう)」です。
かつて慢性肝炎の治療に濫用されたために、間質性肺炎という副作用が頻発し問題となった漢方薬です。しかし、適切な使い方をすれば応用の幅が非常に大きく、しかも小柴胡湯から非常に多くの漢方薬が派生しています。

小柴胡湯でケリをつけることもできますが、一年中風邪をひいてしまう人やいつまでも風邪がくすぶっているような人には根本的な抗病力を高める必要もあります。

そのような目的で使用する漢方薬の代表が「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」です。「気」を補う薬として万人受けしやすく設計されている傑作漢方薬です。「なにかと落ち込むものを引き上げる」効果があると言われており、胃下垂や脱肛などの状態にも使用されます。

また、万年風邪に対する治療としては「桂枝湯(けいしとう)」漢方薬もよく利用されます。
この漢方薬は太陽病の治療薬としてもっとも基本的な漢方薬の1つです。補中益気湯が抗病力というエネルギーそのものを高めるのに対し、桂枝湯は体表面のバリアを強化するような効果のある漢方薬です。

桂枝湯は単なる風邪薬などではなく、その作用や効果を理解すれば非常に多くの不調を治療することができる漢方薬です。漢方を学び始めておそらくもっとも初期に学ぶであろう漢方薬であり、そして漢方の究極形ともいえる漢方薬です。

その構成生薬や比率などを学べば学ぶほど、洗練された俳句の傑作であるかのような奥深さを感じる漢方薬です。
なんだか妙に熱の入った説明になってしまいました。

風邪が治ったはずなのにいつまでも咳が続く場合があります。これは気道の過敏性が続いてしまっている状態です。
通常の咳止めを使って治療することも可能ですが、このような状態では麦門冬湯(ばくもんどうとう)という漢方薬がよく効くケースが多いようです。

風邪は万病の元と言われます。
風邪をひくのは心身のバランスに不調が生じているというサインでもあり、病邪に付け入るスキを与えてしまいます。
まさに風邪はすべての疾患の始まりであり、風邪をどう治すかはあらゆる疾患の治療へと通じるのです。

いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

その消毒が、あなたの命とりになるかも!?

2021/12/22
「新型コロナウイルス」という言葉が世の中に到着しておよそ2年が経過しました。
この2年でそこかしこに手指消毒用のアルコールが設置されるようになりました。みなさんも今まで以上に手指消毒の頻度が増えたのではないでしょうか?

しかし、行き過ぎた手指消毒はかえって健康をそこなうリスクとなります。

頻回の手指消毒や手洗いは、皮膚の角質や皮脂を過剰に落としてしまいます。これでは真冬に裸で外に出るようなものです。しかもアルコールによって皮膚も少しずつダメージを受けてしまいます。アトピー性皮膚炎や主婦湿疹のかたには苦痛でしかないことでしょう。

さらに、皮脂や角質とともに常在菌まで排除されてしまいます。皮脂が過剰に失われてしまった状態では、残っていた皮膚の常在菌も繁殖することができません。
皮膚の常在菌は多種多様であり、それぞれが互いにけん制し合って均衡状態を保つことで外部からの病原微生物の侵入を防いでくれています。そんな常在菌が頻回の手指消毒で除菌されてしまい、そして弱ったまま繁殖ができなくなってしまいます。

そのような「皮膚の空白地帯」に病原性細菌やウイルスが付着すると、皮膚のバリア機能も弱ってしまっているためたやすく侵入を許してしまいます。これでは元も子もないどころか、かえって事態を悪化させてしまいます。

自然や医学の世界では「何事もバランスが重要」という絶対的な法則があります。何事もほどほどが大切です。

ところでみなさんは、手指消毒用アルコール製品が「除菌率99%」であることに疑問を感じたことはありませんか?

消毒用アルコールや除菌製品では除去することができない細菌がいるためです。
代表的なものがクロストリジウム属の細菌です。

クロストリジウム属の細菌は、食中毒の原因になったり、偽膜性腸炎という危険な疾患の原因となりうるグループの細菌です。

これは非常に危険…と感じるかもしれませんが、クロストリジウム属は酸素に弱い細菌ですので、通常の環境では過剰に心配する必要はないでしょう。
ただ、さきほども述べたように「何事もバランスが重要」です。手指や生活環境を過剰に消毒・除菌することで本来形成されているべきの常在菌叢が破壊され、クロストリジウム属だけが取り残されてしまえば、クロストリジウム属に繁殖のチャンスを与えることになると同時に、病原性微生物の侵入を許すことにもなります。

あまり過剰に除菌することで皮膚の常在菌や環境中の細菌が消毒に対して耐性を獲得する可能性は否定できません。というか、医学常識としてはそのようなことは起こるはずはないと思われるものの、結局「スーパー耐性菌が発生した!」と後になって騒ぐのが今までのパターンですので、ほんのわずかの可能性も警戒せざるを得ません。

最近のなんでもかんでも消毒・除菌する習慣は、結果として期待とは真逆の結果を招くことになるかもしれません。

だるい • さむい • のどがいたい

2021/12/12
「風邪をひいてのどが痛いな~」
と思っているうちにどんどん体が寒くなり、だるくなって、できることならいつまでも休んでいたい…

漢方ではそのような風邪のひき方を「直中の少陰(じきちゅうのしょういん)」と表現します。
本来は単なる風邪に対してそのような表現は適していないのですが、インフルエンザのようなやや強い感染症の場合には「直中の少陰」という表現が使われます。

「直中の少陰」をもう少しわかりやすく、くだけた表現で表すと「最初からいきなり重症」ということになります。

人間には病気に対抗する力がありますので、インフルエンザなどを発症した場合には熱を発して病原微生物を駆逐しようとします。その際には悪寒や頭痛を伴います。もともと体力や免疫力が強ければ強いほど悪寒や発熱の症状が強く出るものの、抗病力が弱っている状態では高熱を発することができません。すると、身体は冷えて寒いしだるくて動きたくないという状態になります。

「悪寒・発熱・頭痛」の状態(太陽病といいます)から病気が始まり、病勢に負けて徐々に「寒い・怠い・動けない」状態(少陰)になっていくのが本来の病状の変化の仕方なのですが、いきなり喉が痛くなって怠い状態から始まるので「直中の少陰」というわけです。

本当はもっと複雑なのですが、漢方について一定の知識をお持ちでないと理解が大変になってしまいますので今回はこの程度のご理解にとどめておいていただければ十分です。

同じインフルエンザでも、生命力あふれる元気な子供では高熱を出す一方、高齢者になると平熱よりちょっと体温が高くてなんとなく元気がないくらいであることをイメージしていただけるとわかりやすいかもしれません。こういう理解が杓子定規な西洋医学には不足している部分です。

さて、直中の少陰で始まる感冒(傷寒)に対しては麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)という漢方薬を使用します。
名前の通り麻黄と附子と細辛の3つの生薬で構成されています。
自分で発熱するパワーが不足している分を外から注入して一気に風邪(傷寒)を駆逐するための漢方薬であり、短期決戦用の漢方薬です。

細辛は劇薬に分類される生薬なので、本当はあまり長期間内服するようなものではありません。
そのため、麻黄附子細辛湯を2、3日内服しても病状が改善しない場合には改めて診断・治療をやりなおす必要があります。

これまで記載してきた通り、麻黄附子細辛湯はかなり具合が悪い段階で本来使用されていた漢方薬です。
ところが、エキス剤が流通している現代では麻黄附子細辛湯の活躍する場面が増えています。
本来の少陰病や直中の少陰までいかなくとも、「のどチク」の風邪に良く効くのです。
また、ご高齢の方の「なんとなく元気がない風邪」にも良く効きます。

特にカプセル剤として創薬しているメーカーもあるため、漢方薬でありながら一般薬と同様の感覚で使用できるので漢方が苦手な人でも内服しやすいのが利点です。この点は是非もあるもののエキス剤のメリットでしょう。

喉は病原体が外部から侵入して来た際の防衛ラインとしては脆弱な部位です。
寒さや乾燥の厳しい冬には、喉のケアが特に必要です。

二次会のカラオケなどでのどを酷使しすぎないようにぜひお気を付けください。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

風邪でテンションが上がらない

2021/12/9
風邪そのものは重症ではないけれど
なんとなく気分が優れず、やる気が出ない…

食欲もないわけではないけれど
何を食べようという気にもならないし何を食べてもおいしくも感じない…

風邪をひいてうっすら寒気がしたり、ちょっと頭が重かったり、多少くしゃみや鼻水は出るけれど、それ以上に気力がまったく上がらないという経験は誰でもあると思います。

漢方ではこのような状態を「気鬱(きうつ)」または「気滞(きたい)」のカゼと考えます。
傷寒(しょうかん)という言葉がインフルエンザやチフスのような命の危機もある感染症であるのに対し、気鬱(気滞)のカゼはそれよりも軽症な状態と言えるでしょう。

このような、現代的な感覚でいう「カゼ」の状態のときに桂枝湯(けいしとう)とか葛根湯(かっこんとう)を処方するのは漢方のプロにとっては「ご法度」とされています。
「カゼに桂枝湯を使用するのは、鶏を殺すのに牛刀を使うようなものだ」という戒めもあるくらい、「やりすぎ」というわけです。

ではこのようなカゼにはどんな漢方薬が正解なのでしょうか?

それは「香蘇散(こうそさん)」です。

漢方をある程度勉強している医師でなければ処方されないであろう漢方薬の一つです。

名前から多少察することができるのですが、「紫蘇の香る漢方薬」なのです。
ですからこの漢方の中心となる生薬は蘇葉(シソの葉)です。

シソの葉はハーブでもありますが、あの独特の香りがうつうつとした気分をスーッと爽快にしてくれるのです。

その他にも陳皮(ちんぴ)という温州みかんの皮も含まれています。
みかんを皮をギュッと潰したときにプシュッとエキスが出てきますが、あの成分の中には気分を良くしてくれたりカゼに効く成分が含まれているのです。

さらに香附子(こうぶし)や生姜(しょうきょう)という体を温める生薬も含まれています。

香蘇散はまさに「風邪でテンションが上がらない」ときにうってつけの漢方薬なのです。
(シソが苦手という方はゴメンナサイ)

さて、この香蘇散ですが、風邪以外にも応用場面があります。
まずシソの葉には魚介類のアレルギーを抑制する効果があるため、魚介類を食べた後のジンマシンに応用できます。
抗アレルギー作用もあるわけですから、風邪にも有効であることがわかります。
(西洋医学で風邪治療をするときに、抗アレルギー剤を処方する医師もいらっしゃいますね)

スーパーなどでお刺身を購入したときにワサビとシソの葉がセットであることを思い出していただけますでしょうか?
あれは意味のないオマケではなく、魚介アレルギーを抑制するためのシソの葉と、アニサキスなどの寄生虫を寄せ付けないためのワサビなのです。
(なので刺身の品質とともにシソの葉やワサビの質も見ることでそのお店のレベルがわかってしまいます)

他にも、気分爽快効果があるため「抑うつ状態」にも応用する場合があります。
さすがに内因性のうつ病の方を香蘇散だけで治すことは不可能だとは思いますが、例えば「失恋してゲンナリしているうちに風邪をひいてなんだかもう何もやる気が出ない」などという場面にはすごくよく効きそうな気がしてしまいます。

抑うつ状態とは少し異なるものの、コタローというメーカーの香蘇散は「神経衰弱」が適応になっているため、理由はなんであれ神経衰弱の時には処方することが多々あります。

さて、こうして見て見ると「病は気から」とか「風邪は万病の元」という言葉の重みが増してくるように感じます。
気分(メンタル)としての気の不調はやがて体調の不調にもつながり(その逆もまた然り)、それが進めばもっと重い病気にもなるわけです。
「たかが風邪、されど風邪」ということで、風邪を軽く見てはいけません。

風邪を引いたら早めに香蘇散を…と言いたいところですが、香蘇散の中身をもう一度確認してみると日常生活の中での風邪予防のヒントが得られます。

ヒントは「ミカンの皮」と「香附子や生姜などの身体を温める生薬」です。

少しわかりづらいかもしれませんが、これらはまさに「冬はコタツに入ってみかんを食べる」という日本人らしい暮らしの一場面そのものなのです。
風習や文化というものもそれぞれにきちんと意味があるものですね。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
ネット受診予約