新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

ブログ

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

クーラー風邪はただの風邪じゃない!?

2023/9/13
夏風邪は治りにくいといいます。東洋医学的には明確な理由があります。

日本の夏は高温多湿で不快指数MAXです。
暑くて怠いので冷房の効いた部屋でアイスクリームばかり食べる生活になってしまっていませんか?

外出して暑くて大汗をかいている状態で冷房の利いた部屋に入ってきて冷たい飲み物をがぶ飲みしたり、アイスクリームなどの冷たいものばかり食べたりしていると、身体に「寒」と「湿」が入り込んで定着してしまいます。これが夏風邪の原因になります。

東洋医学的には、風邪は体外の病邪が体表から侵入してくるときに生じる抗病反応です。体表で病邪の侵入を食い止めようとしている反応なのですね。

ところが夏風邪の場合には、冷たい飲み物、冷たい麺類、アイスクリームなどを摂取するため「寒」と「湿」という病邪がいきなり体内(内臓)に侵入してしまうことになるのです。
それでも外気温が37℃や40℃など体温よりも高い環境では、内臓の冷えよりも体表面の暑さ・不快感が勝ってしまうため冷たい飲み物やアイスを食べることを止められません。

そうなってくると、冷房で汗が引くときに体表面も冷えてしまい、汗孔や毛孔などの体表器官が閉じてしまいます。これでは病邪を体外へ追い出す反応が鈍くなります。東洋医学では、風邪の治療では病邪を体表面から外に追い出すように仕向けるのですが、これを解表(げひょう)と言います。夏風邪やクーラー風邪の場合にはこの解表が妨害されてしまうので治りにくくなるのです。

体内にたやすく侵入して定着した「寒」と「湿」によって、発熱や体中の痛み(関節痛や筋肉痛)が生じます。こういった場合の風邪の特徴は夕方になると高熱が出てくることです。

こういった夏風邪はふつうの風邪(傷寒)と違って「湿」の治療をしなければなりません。こびりついた水を剥がすのです。たとえば桂枝湯とか麻黄湯とか、ふつうの風邪(傷寒)でよく使う漢方薬では「湿」の対策が十分ではありません。また、西洋医学的ないわゆる風邪薬でも「湿」に対する治療という視点がありません。

「湿」はこびりついた病邪であり、取り除くのが困難であるため夏風邪はふつうの風邪よりも治りにくいということになるのです。
寒と湿による夏風邪の場合には麻杏薏甘湯などの漢方薬を使用します。この漢方薬の効能・効果をみていると筋肉痛とか関節痛となっているので風邪薬であることに気が付きにくいかもしれませんが、本質的には寒と湿が原因となっているカゼのための薬と言えます。

逆に、もともと虚弱で冷え症な人にとっては日本の夏は冷房地獄です。どこに行っても冷蔵庫の中に閉じ込められているような冷え冷えの状態になってしまい、これはこれで寒と湿が体に入り込んでしまうため体調を悪化させてしまいます。

このような場合の夏風邪には五積散や麻黄附子細辛湯といった漢方薬を使用します。体調に合わせて使用する漢方薬が変わってくるところが漢方の特徴ですね。

夏場に冷たいものの飲食ばかりしていると、体質的に寒や湿が溜まっている体質になってしまいます。夏風邪を予防するには、夏でも適度に温かい食事をして体内に寒や湿が溜まらないように注意することが大切なのです。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   

夏バテの意外な見分け方

2023/8/3
最高気温が体温を超えるような日々が続いています。
何もしていなくても熱中症になりそうな屋外と、キンキンに冷えた屋内に出たり入ったりしているうちに自律神経のバランスは次第に崩れていきます。

おまけに寝苦しい夜のせいで寝不足で疲れ気味…朝からだるくてまともにご飯を食べる気にもならない。
ちょっと動くとだるくて汗をかくので1日中だらだらと過ごしてしまう…

暑い暑い群馬の夏だからと言って、このように過ごしていたら遅かれ早かれ夏バテになってしまいます。
「もしかして自分はもう夏バテかも?」と思うかたもいらっしゃるかもしれません。
夏バテかどうか見分ける簡単なポイントをお知らせしたいと思います。

夏バテには十中八九、胃腸がくたびれてしまうことで陥ってしまいます。
つまり食欲がなくなったりするのですが、それよりもさらに夏バテらしい特徴は…

朝の下痢 です。

起床後でも朝食後でも良いのですが、今まではそんなことはなかったのに朝になると下痢や軟便が出るようになった…

実はこれがとても分かりやすい夏バテの兆候です。
今まで朝に排便がなかったのに、朝に便が出るようになった…というのも実は夏バテの始まりです。

そして夏に胃腸が弱ってしまうと、秋から冬にかけて体を立て直すことができずにさらに調子を崩してしまうことになります。

そこで、夏バテを解消するためには当たり前ながらよく言われることが重要となります。
・冷房の温度設定は控えめにする
・早寝早起きで規則正しい生活リズムを送る
・食事をきちんと摂る

などなど。特に食事の際には加熱した温かいものをあるていど食べて胃腸を冷やさないように心がけることが重要です。
こういった夏バテ対策を講じたうえで、さらに夏バテを解消するためにオススメの漢方薬は…

清暑益気湯(せいしょえっきとう)です。
この漢方薬は名前とおり、暑さをしのいで元気を増やすように設計されています。
人参と黄耆という元気を増やす2大生薬が含まれています。
脱水対策になるように麦門冬という生薬を加え、さらに水のめぐりを良くするために蒼朮を併用しています。
陳皮や黄柏といった消化能力を向上させる生薬も含まれています。

まさに夏バテ対策にうってつけの漢方薬ですね!


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪ 

そんな痩せ方もあるんだなと

2023/6/25
多くの現代人にとって「ダイエット」は永遠のテーマかもしれません。
巷には数多くのダイエット法があり、そのどれもが大なり小なり効果があるようです。最近ではまったくのインチキなダイエット法というものは少なくなってきたように思いますが、しかし、ダイエットにおいて本当に重要な点をないがしろにしているものも多くみられます。

ダイエットにおいてもっとも重要なこと。
それは「健康になること」です。

健康になることはダイエットの神髄と言ってもよいでしょう。
逆に言えば、健康になるための活動をすることで余分な体重は減っていき、健康的な身体に近づいていくことができるというわけです。

であるからこそ、短期間に無理をして体重を減らすための方法や、何十万円・何百万円の費用を支払って個人トレーナーをつけて体重を減らす方法は医学的にまったく推奨できません。

健康になるとは、健康に生きることであり、それは日々の暮らしが健康であるということです。日常が健康であるということは、特別な努力や苦労をすることなく、何十年でも無意識的にさえ続けていくことができるライフスタイルを築き上げていくことです。そしてこれは漢方医学における治療目標そのものです。

ある患者さんが冷え症や関節痛を訴えて来院されました。
漢方医学的に診察・診断をいたしまして、桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)という漢方薬を処方しました。

桂枝加苓朮附湯は、桂枝湯に附子・茯苓・白朮を加えた漢方薬です。桂枝湯はからだの気のめぐりを改善する効果がありますが、ここに附子を加えてからだをしっかりと温めます。茯苓・白朮は局所的に滞っている水のめぐりを改善します。

つまり桂枝加苓朮附湯は、冷えやむくみをともなう関節痛や神経痛に対してとても有効な漢方薬なのです。

こちらの患者さんに対して桂枝加苓朮附湯を処方し数ヶ月…来院がありませんでした(汗)。しかし、その間に健康的な生活を送るよう心掛け、さらにダイエット活動もされたところ半年ほどのあいだに7kgも体重を減らすことができたと喜んでご来院されました。

決して極端なダイエット活動をしたわけではないものの、自然と体重が減っていったとのことでした。

今まで何度もダイエットに失敗してきたとのことでしたが、附子でしっかりと体を温めて基礎代謝を高めたことで、身体各所の機能が向上したため体重減少を達成することができたのだと思います。

桂枝加苓朮附湯でダイエットしたという話を今まで聞いたことがなかったため、感心してしまいました。

ダイエットにおいて基礎代謝を高めることは、極端な糖質制限をすることよりも、無理やりマッチョになることよりも、はるかに重要なことです。附子含有剤を服用することで身体が熱を持つようになり平熱(基礎体温)が0.5~1℃上昇します。それによってのぼせや火照りなどの不快感が生じるわけでなければそれでもよいのです。

むしろ、附子を飲んだら体調が良くなるとしたら、今まで基礎代謝の低下、新陳代謝の低下があったということになります。


「ダイエットには防風通聖散」というキャッチフレーズを真に受けて、下痢ばかりして痩せもしないサプリメントや薬を飲み続けていませんか?

もしかしたら基礎代謝を高める漢方薬を利用したほうが、健康的にダイエットできるかもしれません。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

歩けるめまい・倒れるめまい

2023/3/27
実は「めまい」と言われる症状には種類の異なるさまざまな症状が含まれています。

もっとも基本的なめまいはグルグル回って倒れてしまう症状でしょう。なんらかのきっかけで目の前の世界がグルグル回ってしまってとてもではないけれど立っていられなくなります。グルグル回るめまいは、メニエール病でも生じますし、良性発作性頭位めまい症でも生じます。西洋医学的に原因を突き止めることも重要ですが、めまいが今まさに生じているときには一刻も早く症状を止めて苦痛から解放することが優先となります。

一般的にはめまい対策として「メリスロン」とか「メイロン注射」あるいは「トラベルミン」などの対症療法がおこなわれます。これで症状が治まればよいのですが原因疾患を突き止めないとまたいつか症状は再燃してしまいます。

原因疾患を突き止めて適切な治療をすることは重要ですが、原因がわかっても治療方法がないこともしばしばあります。
そんなときには漢方薬の出番です。漢方薬は自律神経のバランスを調節する作用を通じて症状を解決します。

「倒れるグルグルめまい」の基本は苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)です。
この漢方薬は「気」のめぐりがコントロールを失ってしまった「気逆」の状態と、気逆につられて「水(すい)」の偏りが生じてしまう状態を改善します。
苓桂朮甘湯は起立性低血圧・起立性調節障害でも治療の軸となることがおおい漢方薬であり汎用性が高い漢方薬です。

「倒れるグルグルめまい」とは対照的に「歩けるけれどフワフワするめまい」というものもあります。
まっすぐ歩いているはずなのに左右どちらかに寄って行ってしまう…
電車などで座っているといつの間にか隣の人に寄りかかってしまう…
なんとなく足元がおぼつかなくてフワフワ浮いているような感じがする…
などなどです。こういった場合には真武湯(しんぶとう)という漢方薬を使用することが多いです。

真武湯は新陳代謝が低下しており、体内的には水分不足の状態でさらに水の循環不全のような状態で生じる諸症状の治療に適した漢方薬です。とても応用の幅が広い漢方薬です。

漢方における「めまい」の治療では「水(すい)」が重要であることに気が付きましたか?
漢方薬の効果的な使い方のノウハウのことを口訣(くけつ)というのですが、めまいの治療の口訣に「立てば苓桂、回れば沢瀉、歩くめまいは真武湯」というものがあります。

「苓桂」とは苓桂朮甘湯のことです。

「沢瀉」というのは沢瀉湯(たくしゃとう)という漢方薬なのですが、保険診療で使える漢方薬ではありませんので、当院ではグルグル回るめまいにも苓桂朮甘湯を使用しています。沢瀉湯とまったく同じではないですが代用としては五苓散(ごれいさん)という漢方薬も使用できます。気象病でも触れた通り、悪天候時や季節の変化で生じるめまいであれば五苓散が第一選択となってきます。

そしてめまいを自覚しつつも歩ける場合には「真武湯」というわけです。

苓桂朮甘湯・五苓散・真武湯は漢方のめまい治療の三種の神器ですね。


このように漢方薬は「めまい」に対して有効であることが多いのですが、身体的な原因・疾患の検索は必要です。

単純ですが貧血である人は立ち上がった際などに脳の酸素不足となり立ちくらみを生じますが、それもまた「めまい」と訴えられる場合があります。
脳梗塞や脳神経機能の障害によってまっすぐ立っていられなくなる「めまい」もあります。
糖尿病による末梢神経障害や下肢の血行障害によっておこる神経障害では足の触覚やバランス感覚を失ってしまうため倒れやすくなり、「めまい」と勘違いされることもあります。

このように「めまい」と言われる症状の原因はさまざまです。めまいを感じる場合には漢方治療を受けるだけではなく必ず身体的検査もするようにしていただけると安心です。

いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   

体内時計を修正して不眠を治す

2023/2/26
いわゆる時差ボケや交代制勤務、不規則な生活習慣のために体内時計が狂ってしまうことがあります。
体内時計は自律神経の機能の一つであり、昼には活動モードに、夜には休息モードに生理機能を調節する役割があります。

体内時計と地球上の昼・夜の時間がズレてしまうと、夜が明けて朝になっても体がまだ夜中モードのため起きられなかったり、逆に深夜になっても昼間モードの体であるため全然眠気が生じずに眠れなかったりします。

現代社会では煌々と明るい照明やスマホ・パソコンのブルーライトによって体内時計が狂ってしまいやすくなっていますので、不眠症のお悩みを抱えている方はぜひ生活環境中の明かりについて見直してみるとよいでしょう。

体内時計を修正するもっとも簡便な方法は、朝日を浴びることであると言われています。

しかし体内時計が狂ってしまい不眠気味のかたは早朝に起きることなど不可能であるため、内服薬も活用していかなければなりません。

オススメはメラトニンという睡眠ホルモンから作られた睡眠剤です。
日本では「ロゼレム」とか「ラメルテオン」という商品名で保険診療で使用されていますが、アメリカなどの国ではサプリメントとしてコンビニで売っているようです。本当かどうか知りませんが、日本でロゼレムが発売される前、アメリカなどへしばしばでかける人はコンビニで大量買いしていたなんて話を聞きました。

メラトニンは睡眠ホルモンなので、ハルシオンやレンドルミンのような従来の睡眠剤のように内服すると意識の強制シャットダウンが起きて寝てしまうような薬剤とは異なり、体に眠りにつく準備をさせるような効き方をします。そのため、寝る直前に飲むよりは22時など内服する時刻を決めて定期的に内服するとよいようです。

メラトニンには睡眠剤以外にもさまざまな効果があることが知られているため、不眠症ではなくても使用する価値があるかもしれません。

さて、漢方薬のなかにも体内時計を修正する効果があるものがあります。
「酸棗仁湯(さんそうにんとう)」という漢方薬です。

酸棗仁湯は保険診療で使用する漢方薬のなかでは唯一、不眠症が本命であり唯一の効能・効果となっている漢方薬です。
酸棗仁湯がもっとも適している(効きやすい)のは「肉体的に疲れ切っているのに、逆に神経が昂ってしまい眠れない状態」の人です。
酸棗仁湯は興奮した神経を鎮めるタイプの睡眠剤なのですが、肉体的に疲れ切っているからこその神経の興奮であるため、本来は虚弱であったり消耗している人に向いている薬です。あるいは本来的な肉体的な弱さからくる不安神経症の傾向のかたにもツボにはまる場合があります。

酸棗仁湯は効きやすい人と効きにくい人がいるのですが、このあたりの細かい話までわかっていないとうまく使いこなせません。

そんな酸棗仁湯には体内時計を修正する効果があると知られているため時差ボケ対策としてもよく利用されています。
一般的な睡眠剤のように強制的に眠らせるような薬ではなく、母親が優しく子供を寝かしつけるように作用します。
単純に睡眠の質を高めるという目的で使ってみてもいいかもしれません。

漢方薬は、睡眠剤のように意識を強制的にシャットダウンするような強力さはありませんが、人それぞれの体質や状態に応じて不眠に対処することができます。脱・睡眠薬のためにもぜひご活用ください。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
ネット受診予約