新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

ブログ

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

猛暑でパニック

2023/9/13
パニック発作とは、動悸、息苦しさ、手足のふるえなどの症状とともに「死んでしまうかもしれない」と思うほどの極めて強い不安・恐怖が突然現れて短時間で治まる発作のことです。

パニック発作そのものは短時間で自然に治まるものの、繰り返し発作が生じることで、将来の発作に対して過度の不安を覚えるようになったり、発作を引き起こす可能性のある状況を回避するため日常生活や社会生活が障害されてしまう場合があります。

パニック発作と似た症状を生じる疾患に「広場恐怖症」というものがあります。
広場恐怖症という名の通り、広い公園やオープンスペース、野外コンサートなどの巨大な空間が怖くて仕方がない…というわけではなく、広場恐怖症の本質は「逃げられないと思い込んだ特定の場所や状況を恐れることに特徴付けられる不安障害」です。

広場恐怖症が初めて発症した時にはパニック発作との区別が難しいかもしれません。
そんなときには精神科に相談していただくとよいと思います。

さて、今回はこの8月に当院を受診された患者様の事例をご紹介してみたいと思います。

最初の方は、車の運転中にパニック発作と思われる症状が初めて出現しました。車の運転が苦手…というわけではなく、運転していて日差しが強くて暑くてだんだん苦しくなって…という発症の仕方でした。

車の中、車を運転中というのは「すぐには逃げられない閉じ込められた状況」です。そういう意味ではこちらの患者様は広場恐怖症を発症されたのかもしれません。しかし、電車やバスでは症状がなく、込み合ったショッピングセンターなどでも特に問題がない…
果たして広場恐怖症なのでしょうか?パニック発作なのでしょうか?

次の方も、車の運転中に暑くて不快に感じているうちにパニック発作のような症状が出現しました。もともと車の運転は「緊張してしまい苦手」であり、パニック発作出現後は車の運転ができなくなってしまいました。

しばらく車の運転を控えた後、リハビリ的に車の運転を再開しました。家の近くでは大丈夫なのですが、少し離れた場所まで行くと不安と息苦しさが生じてしまい、コンビニの駐車場などで休憩を取らざるを得ない状態となってしまいました。

こちらの方は自宅から離れたことで症状が再燃しているので、自宅という安全な場所から離れてすぐに逃げられない状況になると症状が生じるようです。広場恐怖症のような印象です。

正確な診断については精神科の先生に確認していただきたいと思いますが、今回ご紹介したお二人の方は「車の中で暑くて」というのが発症のトリガーでした。
今まで何の問題もなく生活できていたのに、強烈な猛暑によってこんな形で心身の不調がもたらされてしまったのです。
猛暑おそるべしですね。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪ 

疾病リスク評価検査「アミノインデックス」のご紹介

2023/5/12
アミノインデックス検査(AIRS®)についてご紹介します。

アミノインデックス検査(以下AIRS)は、血液中のアミノ酸のパターン分析から将来の疾病リスクを評価する検査です。
膨大な臨床データの解析によって、血中アミノ酸のバランスと将来(10年以内)に発症する可能性が高い疾患との相関が明らかになりました。血液中のアミノ酸バランスは日頃の食事内容や生活習慣の影響を受けています。そのため、AIRSはまさに生活習慣病の評価に適した検査なのです。

AIRSでリスク評価できる疾患は各種ガン*、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病そして認知症のリスクです!
(*男性では胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、前立腺がん。女性では胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、乳がん、子宮・卵巣がん)

「去年の健康診断では異常がなかったのに、進行がんが見つかった!」という話を聞いたことはないでしょうか?

人間ドックや健康診断でおこなわれる血液検査や内視鏡検査、CTなどの画像検査では「異常か正常か」「病気があるかないか」しかわかりません。すでにある病気をみつける精度は高いのですが「血液検査で異常がないから心配いらない」という誤解を生じてしまいます。

その点、AIRSは「リスクを評価する検査」ですので長期的な疾病のリスクを知ることもできますし、ご自身で取り組んでいただいた生活習慣改善などの努力も毎年結果として確認していくことができるのです。AIRSでは「今のままいくと〇〇年以内に●●パーセントの確率でこの病気を発症しますよ」ということがわかる点で人間ドックや健康診断とはまったく異なります。

これまで予防医学は数字や量として評価・表現することが難しかったために、重要だとは言われつつも積極的には取り組んで来られませんでした。しかし、AIRSでは血中アミノ酸バランスの具体的なイメージと、疾病リスクとして数字によって目に見える形で表現できるようになりました。

人間ドックであれこれオプションをつけると、時間的負担も、肉体的負担も増してしまいます。AIRSで自分がなりやすい疾患のリスクを絞ることで、本当に必要な検査を重点的に行うことができますし、検査で異常が出る前から疾病を予防する取り組みができます。

AIRSを賢く使って、経済的にも、健康的にも効率よく健康管理をしていただければと思います。

いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
Twitter ▶ @SukoyakaNaika
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
LINE ▶ sukoyakaclinic または https://line.me/ti/p/7m5HhKojPR
👉LINEから受診予約やお問い合わせができます♪  

「そ」呼吸にご注意

2023/1/22
精神不安や自律神経の不調で呼吸が荒くなり、それがさらに不安を煽ることで息苦しく感じ、「もっと呼吸しなきゃ」と焦ってさらに呼吸が荒くなり…そんな負のスパイラルによって生じる状態のことを「過換気症候群」です。

過換気症候群は呼吸しすぎることで生じてしまう不調なので、治療の第一はなによりもまず落ち着くことです。紙袋呼吸は今ではもうやらなくなりました。

今回は過換気症候群の逆の症状についての内容です。

テレビやスマホに見入っているとき、何かの作業に集中しているとき、あるいは特に何をしているというわけでもないのに、無意識に呼吸が止まってしまっていることはありませんか?

そのような状態を過呼吸の逆ということで疎呼吸(そこきゅう)と呼んでいます。

疎呼吸は無意識な緊張がゆるむべき状況できちんとゆるまずに続いてしまうことで生じます。ストレスというよりはクセに近いものがあるように思います。

疎呼吸によって体調が悪くなるとか、何か疾病が悪化するということがあるわけではありませんが、適度に深く・ゆったりとした呼吸をすることで副交感神経が高まり、修復反応が進むので、呼吸が止まってしまっている状況は身体が休むことができていない状態であると考えられます。

疎呼吸になりやすいひとは、定期的に深呼吸をするとルールを作ったり、あるいは丹田呼吸などの深い呼吸法を意識し続けることが良いかもしれません。

疎呼吸に対する漢方薬があるわけではありませんが、交感神経過緊張の状態であろうと思われますので、小柴胡湯の類縁処方(柴胡剤)が適しているように思います。
しかし、疎呼吸に関しては無意識に近いレベルでのクセだと思いますので、クセの修正のほうが効果的かつ優先するべきなのかなと思います。

疎呼吸が身についてしまっていると、肋間筋の動きが硬くなり、余計にリラックスをしたり体の力を緩めたりすることが難しくなっていくように思います。日ごろから深呼吸や伸びを意識して身体をやわらかく、しなやかにしておきましょう。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   

夢の中でも仕事をしている

2022/12/18
「夢の中でも仕事をしている」
という方にときどき出会います。

仕事熱心というよりも仕事に囚われているような印象です。大抵は仕事がスムーズに行っているのではなくストレスを抱え込んでいる場合のように思います。

眠れているだけマシなのかもしれませんが、24時間ずっと意識が仕事に占領されてしまっている状態ですので、健全とは言えません。

仕事のストレスを引きずっており、就寝しても交感神経が十分に鎮まっていないため夢の中でも仕事をしてしまいます。

ストレス社会というか、働きすぎというか、世の中をよく反映した症状であるように思います。

さて、そんなときには抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)という漢方薬がオススメです。

抑肝散というとイライラの薬であると認識されている方もいらっしゃるかもしれませんが、「交感神経の過剰な興奮」として理解するとより本質的です。

抑肝散は認知症にも使用される機会が増えてきましたが、認知症を治してしまう薬でもなく、記憶障害を回復する薬でもなく、認知症になっており神経が昂ってしまう状態を鎮めて落ち着かせるという意味で抑肝散を使用すべきです。

ところで、高齢化社会が進むにつれて、認知症には至っていないものの車の運転が危険な高齢者が増えてきたように感じます。

急発進、急ブレーキ、スピード超過、さらに交通ルールの無視など粗暴なドライバーは神経が昂りすぎです。運転前に抑肝散などを内服して安全運転に徹してもらいたいものです。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   

ブレインフォグにはクラニオセイクラルが良いかもしれない

2022/11/27
最近、クラニオセイクラル・セラピーについて勉強しています。

クラニオセイクラル・セラピーは頭蓋骨の歪みを治して脳脊髄液の循環を調整するセラピーです。
本質としては髄膜に働きかけているようです。

さて、ウイルス感染症後の慢性疲労症候群が、筋痛性脳脊髄炎という名称に変わったことをご存知でしょうか?
慢性疲労症候群のすべて…ではなく一部が筋痛性脳脊髄炎というカテゴリーに入るのだと思いますが、その名のとおり脳脊髄が病態の中心であること認められたことは大きなことです。

慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)に対してはいまだに決定的な治療方法がなく、漢方薬なども駆使した治療が行われています。
そこで、脳脊髄液の循環を調整するクラニオセイクラル・セラピーも効きそうなんじゃないか…ということで施術が広がっているようです。

さて、コロナウイルス感染後やワクチン後遺症としてのブレインフォグが大きな問題となっています。
ブレインフォグもまたその名のとおりの症状で、脳に靄(もや)がかかったような感じで意識としても思考としてもスッキリしない状態です。これは実に苦痛な状態なのですがなかなか理解されない症状です。

このブレインフォグに対しても脳脊髄液の循環を調整することで改善が見込めそうということのようです。

コロナ後遺症やワクチン後遺症についてお悩みの方も多いようです。
通常の治療ではなかなか解決しない症状ですので、一度は試してみてもいいかもしれません。

当院では水曜日の午後に外部セラピスト(浦中さん)によるセラピーをおこなっています。クラニオセイクラル・セラピーも提供していますので、お気軽にお問合せください。
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
ネット受診予約