新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

ブログ

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

出会いと別れの春にはピクニックがよい⁉

2025/3/26
卒業や異動、退職そして出会いや就職、新生活など
出会いと別れの季節が春ですね

しかし!

春鬱という言葉もあるように、春は精神的に不安定になりやすい季節です。
それもそのはずで周期的に低気圧と高気圧がやってきて、寒かったり暖かかったり、晴れたり雨が降ったりと、気候が安定しないからです。

人体は極端に暑いのも極端に寒いのも苦手ですが、一定の環境にはいずれ適応できてしまうものです。しかしコロコロと変化が続く環境というのはどうしても慣れ切らない…揺さぶられ続けるのです。人間の生理的な機能を自動制御しているのが自律神経ですが、コロコロ変わり続ける気候というのは、車で言えばアクセルとブレーキをしょっちゅう操作し続けているような状況であり自律神経に負担がかかってしまうのです。

日本の場合、3月の春先には社会生活の大きな変化を迎えることが多いため心身ともに嫌でもバランスが崩れてしまうものです。

漢方において、自律神経のコントロールに相当するのが五臓六腑理論でいうところの「肝」に相当します。
肝の主な作用は蔵血(ぞうけつ)であり、気血水理論でいう血(けつ)を溜め、流れをコントロールします。五臓理論は人間の生理現象や生命活動を5つに分類したものであり、気血水理論とはそういった生理現象や生命活動を引き起こしているエネルギーというか資源というかそういったものです。

さて、そんな「肝」を労わるには規則正しい生活リズムで、食事は刺激の少ないもので腹八分目にして…と、当たり前の生活を送るのが基本ですが、実は重要なのは肺と胃腸です。

というのも、血(けつ)は食事をして十分に「気」を取り込み、そして食物から得た「気」から「血」が生成されるからです。食物から得た「気」には体に不要な気(濁気)も混ざっています。食事から得た清濁混ざった「気」の原料と、呼吸によって取り込んだ空気中の「清気」とを混ぜて正気と濁気が作られます。濁気は呼気として捨てられ、正気は肺の機能によって全身に拡散されます。

長々しいことを書いてしまいましたが、よく食べ、よく呼吸をすることで「気」から「血」が作られ、そして肝が養われることで自律神経が安定します。

花粉症でつらい方も多いかもしれませんが、春は自然豊かなところに出かけて目いっぱい深呼吸するとよいでしょう。まさしくピクニックに適した季節ですね


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪ 

喘息ってやっぱり心身症なんだなと感じた話

2025/1/26
「ストレスでお腹が痛くなる」
「忙しくて目が回る」
「勉強のしすぎで熱がでる」

こういう言い回しを聞いたことはありませんか?
これらはいずれも精神的なストレスであるとか、感情的な問題などが身体的不調・症状を引き起こしている状態であり、心身症と言われる状態です。

心身症というのは、発生や病状に精神的・社会的要因が大きく関与している身体的疾病を意味しています。

「そんなこと言ったら大概の病気にはストレスが関係しているだろう?」と思われたかもしれません。

そのとおりです。

心理社会的要因が関与して発症したり悪化するのが心身症の定義なので、とても多くの疾患が心身症に分類されます。
例えば高血圧、胃潰瘍、不眠症、過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア、月経不順・月経困難症、更年期障害、片頭痛、メニエール病、動悸(期外収縮)などなどなど…

本当に多くの疾病が心身症の側面を持っています。
今回は喘息の話です。

40代の女性の患者さんが不眠の訴えで受診されました。
お話を伺いますと仕事上のストレスが大きく、日々イライラしているとのこと。寝ている時にも歯ぎしりをしているそうです。月経異常や更年期の症状は認めなかったので、イライラを抑えて気持ち良く眠っていただけるように抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)という漢方薬を処方しました。

この漢方薬がよく効きまして、2回目の受診時にはスッキリ眠れるようになったとご報告いただきました。

それと同時に、気管支喘息の咳がピタッと止まったともご報告いただきました。気管支喘息については標準的治療を受けていたものの、咳がなかなか治まらずにおりました。抑肝散加陳皮半夏を内服するようになってから咳が治まったので、標準的治療についても減薬できているようでした。

今まで喘息の治療として抑肝散加陳皮半夏を使用したことがなかったので驚きましたが、よくよく考えれば肝気鬱結(かんきうっけつ)という交感神経が緊張した状態を鎮める漢方薬です。交感神経の緊張が緩めば、確かに喘息の咳が軽減されても不思議ではありません。

こういうところで、ある疾病が心身症の側面を持っていることに気づかされますし、ある患者さんの診療をするときに一つの疾病、特定の症状のことだけ考えるのではなく、すべての疾病や不調が有機的につながっていることを意識した全人的診療が必要である(というかそうしなければ治療として欠落がある)ことを考えさせられますね。

いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪ 

女性のこんな不調をみかけたら

2024/11/7
何か月も不調が続いて…
夜な夜な寝汗をかいて…
体重が徐々に減っていって…
日に日に疲れがたまっていって…
ドキドキして夜、眠れなくなって…

さて、これは自律神経失調症でしょうか?それとも悪性腫瘍?
色々と心配になってしまう状況かもしれませんが…

これらの症状は、頻度が高いのに案外見落とされがちな疾患の症状です。

その疾患は…「バセドウ病(甲状腺機能亢進症)」です

甲状腺は新陳代謝をつかさどるホルモンを分泌している器官です。のどぼとけのすぐ下にあります。

一般論としては、甲状腺機能が低下してくると(甲状腺ホルモンが低下しすぎると)、新陳代謝が低下して冷え・浮腫み・低体温・易疲労感・抑うつなどの症状が生じるようになります。
逆に甲状腺機能が亢進すると(甲状腺ホルモンが増加しすぎると)、新陳代謝が過剰となり高体温・過活動・体重減少・動悸・不眠などの症状を生じるようになります。甲状腺機能亢進症は「元気になりすぎる」疾患なので教科書には「疲れを感じにくくなる」と書いてあったりするのですが、実は代謝が亢進しすぎた結果、後になってから疲れやすくなってしまうことがあります。

甲状腺疾患を有する人は特徴的な顔立ちになるのですが、女性の場合にはやせ型で目が大きく見える(実際には眼球が突出する)ので、いわゆる美人顔に近いものとなります。
喉元が腫れていると甲状腺疾患だと気が付きやすいものの、甲状腺疾患の患者さんの中には、ぱっと見では甲状腺が腫れていない人がけっこういるものです。

甲状腺疾患は若い女性にはけっこう多い疾患です。
血液検査でホルモン値を測定すれば容易に診断を付けることができます(厳密には色々と注意が必要なのですが)。
甲状腺エコーで腫れ具合を確認したり、甲状腺内に腫瘍性病変がないか確認することも重要です。

不定愁訴であるとか、心の病であるとか、自律神経失調症などと決めつけてしまう前に、ぜひ血液検査で確認してみてください。


 いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪  

リポC飲み始めて貧血が改善した!

2024/9/13
夏前から当院でもお取り扱いを始めた「リポソーマルビタミンC」
ビタミンCを脂質二重膜で包んだことで吸収率を飛躍的に高めたサプリメントです。
リポソーマルビタミンC(商品名Lypo-C)を服用し続けることで、25gの高濃度ビタミンC点滴を継続的に実施しているのと同じ血中濃度が達成されます。実はこれ、とてつもなく画期的なことなのです。

当院ではビタミンCとビタミンDがセットになったLypoC+Dを販売しています。
現代人はとにかく日光に当たらなすぎるので、ビタミンDが不足気味です。特に女性は骨粗鬆症対策なども含めてビタミンDが重要ですので、当院では敢えてLypoC+Dのみ販売しています。

さて、そんなLypoC+Dのご利用者様から嬉しいお声が届きました。
その方は鉄欠乏性貧血でお悩みだったのですが、これまで市販のヘム鉄サプリだけでは十分に改善しなかった貧血が、LypoC+Dを飲み始めてから健常者レベルまで改善したとご報告いただきました!

保険診療ではフェロミアやフェルム、フェログラデュメットなどの経口鉄製剤がありますが、どれも胃に刺激性があり吐き気などの副作用を起こしがちです。しかも非ヘム鉄なのでもしかしたら効果的ではないのかもしれません。保険診療でも鉄剤の吸収率を高めるためにビタミンCを一緒に内服する場合があるのですが、それでも改善しない方もたくさんいらっしゃいます。

今回のご利用者様は、胃腸虚弱のため保険製剤の鉄剤を利用できず、ヘム鉄サプリメントをご使用されていました。それでも健康診断などでは高度の貧血を指摘されており、貯蔵鉄(フェリチン)は測定限界以下のことも…
それが、LypoC+Dを飲み始めて2か月ほどで正常域まで改善されたのですから驚きものです。
リポソーマルビタミンCはこれまでのビタミンCサプリメントとは別格かもしれません。

いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   

寒くなってくると出番が増える漢方薬たち

2023/10/31
漢方医学には「陰陽」という概念が存在します。
この世界のすべてを陰と陽の2つのグループに分けて考えるわけです。

「陰」のグループに分類されるものは冷たい、暗い、小さくなる、潤い、静か、柔らかい、月、女性などなどの性質です。
「陽」のグループに分類されるものは温かい、明るい、大きくなる、乾いている、動的、硬い、太陽、男性などなどの性質です。

こうして世界を二元性で解釈することで疾病や健康を理解・解決していたわけです。
そして、季節も陰陽で考えるわけです。日本には四季があるわけですけれども、なんとなくお分かりになるかもしれませんが「陽」の季節は夏です。そして「陰」の季節は冬です。では「春と秋は?」となるわけですが春秋は移行期間ということです。

秋は、夏から冬へと、暑い季節から寒い季節へと切り替わるわけで、陰気が強まり、陽気が衰える季節と考えます。これを踏まえた過ごし方をしないと秋冬に体調を崩しやすくなってしまいます。対策としてはわかりやすく、冷えないようにすればいいのです。

漢方で考えますと、体を温める漢方薬を使用していくことになります。
身体を温める薬は西洋薬には存在しない(と思われます)ので、こういうところが漢方薬が西洋医学よりも優れている点です。

身体を温める漢方薬は無数にあるわけですが、代表的なものをいくつかご紹介しますと

当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
…しもやけの薬として有名です。動脈の血行を良くすることで、冷えによる腹痛や頭痛を改善します。

麻黄湯(まおうとう)
…コロナやインフルエンザなどの感染症の初期に悪寒、戦慄、関節痛などの症状が強い場合に使用されます。実際に臨床では使用する出番があまりないんです。

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
…麻黄湯よりも使用する機会が多いように思います。もともと虚弱で冷え症な人が風邪をひいたりインフルエンザになった際に、たいして熱も出ず、なんとなく怠くて動く気にならない、そんなときに使用します。ご高齢者に使用することが多いです。のどがチクチク痛い風邪にも良く効くので、虚弱とか高齢者とか関係なく使用される場合もあります。

真武湯(しんぶとう)
…当ブログでもたびたび登場する真武湯。漢方的には腎が衰えて新陳代謝が低下している人のさまざまな症状に有効です。真武湯をうまく使えるようになると脱漢方初心者という印象です。

また、旬の食材を食べることで体調を季節に合わせて調整しやすくなります。秋に旬の食材と言えば、イモ・栗・かぼちゃでしょう。これらの食材には、体を温める作用があります。もちろん温かい料理として摂取したいものです。行楽地ではソフトクリームやパフェなどの冷たいスイーツが盛んに売られているのですが…漢方医としてはちょっと心配なのです。

自然に逆らわず、自然の恵みを享受しながら生活すれば、おのずと季節に適応した体作りができるというものです。

いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
ネット受診予約