新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

花粉症対策漢方薬の使い方

今年も花粉の季節がやって来ました。
花粉症治療の王道といえば抗ヒスタミン剤です。フェキソフェナジンとかオロパタジンとかロラタジンなどですね。市販品も販売されているので広く使用されていますが、眠気や口の渇きなどの副作用があります。

舌下免疫療法という根治的治療法もありますが、スギ花粉にしか有効ではありません。最近は難治性花粉症に対してゾレアという注射剤も使用できるようになりましたが、なかなかの高額な注射です。でも有効な人には本当に有効で、花粉症の症状がピタッと止まるらしいです。

花粉症対策の漢方薬は「眠くならない花粉症の薬」としてしばしばご指名になります。

代表格は小青竜湯(しょうせいりゅうとう)です。これは本来、水っぽい風邪の治療薬ですが症状が花粉症とよく似ているということで花粉症にもよく効いてくれます。
小青竜湯は眠くならない薬なのですが、その理由は麻黄(まおう)という生薬を含んでいるためです。麻黄の主成分はプソイドエフェドリンという物質です。交感神経を刺激するので、眠気が覚めるというか覚醒する感じです。麻黄を含有する漢方薬は、胃が弱い方や心血管疾患の持病がある方は利用を控えたほうがいいとされています。プソイドエフェドリンのせいで副作用が生じてしまうのです。

胃が弱い方は小青竜湯の代わりに苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)という漢方薬を使用します。こちらも水っぽい症状が主体の風邪などに本来使用する薬です。ただ、花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)という病名では保険上使用できなくなっていますので、処方する側にはひと手間かかる漢方薬となります。

小青竜湯と苓甘姜味辛夏仁湯を基本として、後は患者さんの体質や症状に応じていろいろな漢方薬を使用しています。
鼻炎症状よりも結膜炎症状が強くてツライ方の場合は越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)という漢方薬を使用することが多いです。ただ、こちらも麻黄含有剤ですので一部の方には適していません。

鼻づまりが中心の場合には川芎(せんきゅう)や辛夷(しんい)という生薬を含んでいる漢方薬を使用します。葛根湯加川芎辛夷とか辛夷清肺湯がそれなのですが、適応病名としては慢性副鼻腔炎や慢性鼻炎ということになります。

根本的にアレルギー体質や慢性炎症体質で、花粉症以外にニキビや副鼻腔炎(蓄膿症)、アトピー性皮膚炎、慢性蕁麻疹などのさまざまな疾病を抱えている体質の方の場合、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)という漢方薬を使用します。この漢方薬はとてもたくさんの種類の生薬から構成されています。あれもこれも盛り込んで作ったような漢方薬なので、古方のようなミニマリスト的な美しさはないものの、非常に応用範囲の広い漢方薬です。日本国内においては「一貫堂」という江戸時代の一大グループが体質改善のために駆使していました。

ここまでご紹介した漢方薬はあくまで基本というか代表的な漢方薬です。
昔は煎じ薬を調合していたので、これらの基本レシピにケースバイケースで生薬を足したり引いたりして治療としていました。それが本来の漢方治療ではありますが、今はエキス剤主流の時代ですので、エキス剤で仕事や生活に支障が生じない程度に症状が軽減されればヨシとして後は生活習慣を整えるなどしてなんとか花粉症を克服していただきたいと思います。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪ 
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
ネット受診予約