新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

お盆の時期にオススメ漢方薬!

本日より夏休みをいただいております。ありがとうございます。

今回は、お盆の時期の健康管理を東洋医学的視点で書き記してみたいと思います。

お盆の時期と体調管理 ― 漢方で整える夏のからだ

お盆の時期は、親戚との集まりやお墓参り、帰省などで慌ただしく過ごされる方が多いですね。移動や気温差、食生活の乱れから、体調を崩しやすい時期でもあります。
特に近年は猛暑が長引き、冷房の効いた室内と外の暑さを行き来することで、体に大きな負担がかかります。
そんなお盆の時期の不調に役立つ「保険診療で使える漢方薬」についてご紹介いたします。

1. 暑さ負けやだるさに
夏の暑さで食欲が落ちたり、だるさが続くときは、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」がおすすめです。疲れやすく、胃腸が弱っている方の“気”を補い、全身のエネルギーを底上げしてくれます。冷たい飲み物や食べ物のとり過ぎで胃が冷えてしまったときにも向いています。

夏負けというと「清暑益気湯(せいしょえっきとう)」を思いつく人もいるかもしれません。補中益気湯との違いは、清暑益気湯では脱水対策として体を潤すことを目的としている、という点があります。

でも現代では夏バテで脱水になっている人よりも、冷たい物を飲みすぎてしまっている人の方が多いように思います。

2. 胃腸トラブルに
お盆はごちそうや甘い物を食べる機会が増えます。そんなときに起こりやすいのが、胃もたれや下痢。「六君子湯(りっくんしとう)」は胃腸の働きを整え、食欲を回復させます。冷房で体が冷えたことによる腹部の違和感や、食べ過ぎ飲み過ぎによる消化不良にも効果的です。

3. むくみや水分代謝の乱れに
暑い中での水分補給は欠かせませんが、摂りすぎや代謝の低下で“水”が体にたまり、むくみやだるさの原因になることもあります。「五苓散(ごれいさん)」は体内の水分バランスを整え、余分な水分を排出します。屋外での活動時、熱中症予防の一環としても活用される処方です。

4. 冷房による冷えや肩こりに
室内外の温度差で体が冷えると、血流が悪くなり肩こりや頭痛が起こることがあります。「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」は血の巡りを改善し、冷えによる不調や慢性的な肩こりを和らげます。特に手足の冷えや顔色のくすみが気になる方に適しています。

5. 睡眠の質の低下に
お盆は生活リズムが乱れやすく、寝苦しさから不眠や浅い眠りが続くこともあります。「酸棗仁湯(さんそうにんとう)」は心身を落ち着け、自然な眠りへ導きます。緊張や興奮で眠れない方にも効果が期待できます。

お盆の時期は、楽しい時間と同時に体への負担も大きい時期です。
漢方薬は、体質や症状に合わせて選ぶことで、夏特有の不調をやさしく整えてくれます。今回ご紹介した漢方薬は、すべて保険診療で処方可能な薬ですので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。暑さに負けず、元気にお盆を過ごしましょう。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
WEB予約