新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

「土用」は“季節の変わり目”のサイン

10月の「土用」と漢方養生 ― 冬に備える心と体の整え方

「土用(どよう)」というと「夏の土用の丑の日=うなぎ」を思い浮かべる方が多いかもしれません。
実は、土用は年に4回あり、季節の変わり目――春・夏・秋・冬それぞれの間に訪れます。
土用には次の季節へと体調を整えることが重要です。

10月後半の「秋の土用」は、秋から冬へと移り変わる準備期間。
昼夜の寒暖差が大きく、体も心も不安定になりやすい時期です。
漢方ではこういう時こそ「脾(ひ)」=胃腸を整える期間と考えます。

土用に起こりやすい不調

秋の土用は、夏の疲れが残り、冷えと乾燥が進むころ。
以下のような症状が出やすくなります。

✓ 胃のもたれ、食欲不振

✓ 手足やお腹の冷え

✓ 倦怠感、朝のだるさ

✓ 便秘や下痢など腸の不調

✓ 気分の落ち込み、眠りの浅さ

これらは「脾(胃腸)の弱り」と「気(エネルギー)の不足」によるもの。
しっかり整えておくことで、冬の風邪や冷えに強い体を作ることができます。

漢方で考える「土用の養生」

漢方では、土用は“土の気”が強まる季節。
漢方は五行思想の影響を受けているため、人体の生理機能を木・火・土・金・水の5つの要素に分類しています。
「土」とは消化器のことであり、体の中心にある「脾・胃」を整えることで、五臓のバランスを保ちます。

🍚おすすめの食材

さつまいも・かぼちゃ・里芋などの根菜類

山芋や蓮根などの「土に育つ食材」

もち麦・玄米・味噌・納豆などの発酵食品

これらは胃腸を温め、消化を助けると同時に、乾燥対策にもなります。
冷たい飲み物や生野菜は控え、温かいスープや煮物を中心にすると良いでしょう。

💊この時期におすすめの漢方薬

六君子湯(りっくんしとう):胃の働きを助ける汎用処方薬。食欲不振・胃の張りなどの症状に。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう):脾・肺を助け、免疫力を高める秋のお助け漢方薬。疲れやすい・気力が出ない方に。

人参湯(にんじんとう):六君子湯のプロトタイプ的な漢方薬。乾姜が入っているため六君子湯よりも温めることを重視しています。胃の冷え、下痢、朝の倦怠感などの症状に。

加味帰脾湯(かみきひとう):木枯らしが吹き、枯れ葉散る秋。心も身体も疲れていませんか?そんな人にオススメの漢方薬です。不眠や気分の落ち込みなどの症状に。

いずれも体質に合わせて処方しますので、自己判断ではなく、医師にご相談ください。

🌙心のケアも「養生」の一部

土用の時期は、「変化」による心の揺らぎも起きやすい季節です。
知らず知らずのうちに疲れや焦りをため込みやすいため、“ゆるめる時間”を意識しましょう。

✓ 就寝前のスマホを控えて深呼吸を

✓ ハーブティーや温かい白湯で一息

✓ 軽いストレッチや散歩で体を動かす

体をいたわることは、心をいたわることにつながります。

いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆メンバー募集中です☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪

#漢方 #新前橋 #群馬 #前橋 #高崎 #がん免疫 #がん免疫療法 #プラセンタ #高濃度ビタミンC #しらたま点滴 #にんにく点滴 #NMN #幹細胞 
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
WEB予約