ビールを飲んでいなくても痛風になるのはなぜ?
2025/7/9「風が吹いただけでも痛い」――これが「痛風」という名前の由来です。
実は痛風という言葉は、中国の古典医学書『諸病源候論』(西暦610年頃)にすでに記されており、「風のように突発的に起こり、まるで風が走るように関節を襲う痛み」が語源とされています。
さて、これは現代的な表現でしょうか?
実は痛風という言葉は、中国の古典医学書『諸病源候論』(西暦610年頃)にすでに記されており、「風のように突発的に起こり、まるで風が走るように関節を襲う痛み」が語源とされています。
現代医学では「尿酸が関節にたまり炎症を起こす病気」とされていますが、東洋医学ではまた異なる見方をします。
東洋医学でみる「痛風」の原因とは?
東洋医学では、痛風は「痺証(ひしょう)」や「痛痺(つうひ)」と呼ばれる病態に分類されます。
「痺」とは、気血(きけつ)の流れが滞って、関節に痛みや腫れ、こわばりが生じる状態です。特に痛風の場合は、以下のような原因が考えられます。
1. 外邪(風・寒・湿)の侵入
・季節の変わり目や湿気の多い時期に、風や寒さ・湿気が身体に入り込み、関節の巡りを阻害する
・これが「風寒湿痺(ふうかんしつひ)」と呼ばれるタイプの痛風になります
東洋医学でみる「痛風」の原因とは?
東洋医学では、痛風は「痺証(ひしょう)」や「痛痺(つうひ)」と呼ばれる病態に分類されます。
「痺」とは、気血(きけつ)の流れが滞って、関節に痛みや腫れ、こわばりが生じる状態です。特に痛風の場合は、以下のような原因が考えられます。
1. 外邪(風・寒・湿)の侵入
・季節の変わり目や湿気の多い時期に、風や寒さ・湿気が身体に入り込み、関節の巡りを阻害する
・これが「風寒湿痺(ふうかんしつひ)」と呼ばれるタイプの痛風になります
特徴:寒さや湿気で悪化し、関節が重く痛む。冷えると症状が出やすい。
処方例:薏苡仁湯(よくいにんとう)
→関節のこわばりや痛みに効き、体内の湿を取り除く。
2. 飲食の不摂生による「湿熱(しつねつ)」の生成
・脂っこい食事やアルコール(特にビール)などにより、体内に「湿」や「熱」が溜まりやすくなる
・湿熱は尿酸の代謝を妨げ、関節に炎症を起こします
→関節のこわばりや痛みに効き、体内の湿を取り除く。
2. 飲食の不摂生による「湿熱(しつねつ)」の生成
・脂っこい食事やアルコール(特にビール)などにより、体内に「湿」や「熱」が溜まりやすくなる
・湿熱は尿酸の代謝を妨げ、関節に炎症を起こします
特徴:赤く腫れて熱を持ち、激しい痛みがある。口が渇く。尿が濃い。
処方例:竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
→体内の「湿」と「熱」を取り除く。炎症や尿酸の蓄積を抑える。
→体内の「湿」と「熱」を取り除く。炎症や尿酸の蓄積を抑える。
(炎症を抑えるために黄芩湯(おうごんとう)や三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)を併用する場合があります。)
3. 肝腎(かんじん)の虚弱
・年齢とともに腎(=老廃物の排出や骨・関節の健康に関係)の働きが衰えると、尿酸がたまりやすくなる
・「肝腎陰虚(かんじんいんきょ)」タイプは、慢性的な痛風や再発を繰り返すタイプに多いです
特徴:発作はないが、だるさやしびれ、慢性的な関節の痛み。夜間に悪化しやすい。
処方例:牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)→腎の機能を補い、代謝を整える。高齢者や長年痛風を患っている方に用いられます。
3. 肝腎(かんじん)の虚弱
・年齢とともに腎(=老廃物の排出や骨・関節の健康に関係)の働きが衰えると、尿酸がたまりやすくなる
・「肝腎陰虚(かんじんいんきょ)」タイプは、慢性的な痛風や再発を繰り返すタイプに多いです
特徴:発作はないが、だるさやしびれ、慢性的な関節の痛み。夜間に悪化しやすい。
処方例:牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)→腎の機能を補い、代謝を整える。高齢者や長年痛風を患っている方に用いられます。
★生活習慣の見直しも重要
漢方薬は体質改善に役立ちますが、痛風の根本治療には日々の生活の見直しが不可欠です。以下の点は必ずチェックしてください。
漢方薬は体質改善に役立ちますが、痛風の根本治療には日々の生活の見直しが不可欠です。以下の点は必ずチェックしてください。
⑴ アルコール(特にビール)やプリン体の多い食品を控える
⑵ 水分をしっかりとる(1日2リットル目安)
⑶ 食事は腹八分、脂質・動物性タンパクの摂り過ぎに注意
⑷ 軽い運動を取り入れて代謝を促す
☘当院での取り組み
当クリニックでは、西洋医学による尿酸値コントロールとともに、東洋医学に基づいた体質診断・漢方治療を行っております。
「繰り返す痛風発作に悩んでいる」
「薬だけに頼らず根本から改善したい」
そんな方にこそ、漢方の力を体験していただきたいと思います。
おわりに:風のごとく起こる痛み、漢方でやさしく整える
痛風は「風のように痛む」つらい病気ですが、東洋医学では「風を防ぎ、湿と熱を取り、体の巡りを整える」ことで、再発を防ぎ、穏やかな生活を目指せます。
ぜひ一度、ご自身の体質に合ったアプローチを試してみてください。
いつの日も こころ楽しく すこやかに
⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪
⑵ 水分をしっかりとる(1日2リットル目安)
⑶ 食事は腹八分、脂質・動物性タンパクの摂り過ぎに注意
⑷ 軽い運動を取り入れて代謝を促す
☘当院での取り組み
当クリニックでは、西洋医学による尿酸値コントロールとともに、東洋医学に基づいた体質診断・漢方治療を行っております。
「繰り返す痛風発作に悩んでいる」
「薬だけに頼らず根本から改善したい」
そんな方にこそ、漢方の力を体験していただきたいと思います。
おわりに:風のごとく起こる痛み、漢方でやさしく整える
痛風は「風のように痛む」つらい病気ですが、東洋医学では「風を防ぎ、湿と熱を取り、体の巡りを整える」ことで、再発を防ぎ、穏やかな生活を目指せます。
ぜひ一度、ご自身の体質に合ったアプローチを試してみてください。
いつの日も こころ楽しく すこやかに
⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪