新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

ブログ

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

ブレインフォグにはクラニオセイクラルが良いかもしれない

2022/11/27
最近、クラニオセイクラル・セラピーについて勉強しています。

クラニオセイクラル・セラピーは頭蓋骨の歪みを治して脳脊髄液の循環を調整するセラピーです。
本質としては髄膜に働きかけているようです。

さて、ウイルス感染症後の慢性疲労症候群が、筋痛性脳脊髄炎という名称に変わったことをご存知でしょうか?
慢性疲労症候群のすべて…ではなく一部が筋痛性脳脊髄炎というカテゴリーに入るのだと思いますが、その名のとおり脳脊髄が病態の中心であること認められたことは大きなことです。

慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)に対してはいまだに決定的な治療方法がなく、漢方薬なども駆使した治療が行われています。
そこで、脳脊髄液の循環を調整するクラニオセイクラル・セラピーも効きそうなんじゃないか…ということで施術が広がっているようです。

さて、コロナウイルス感染後やワクチン後遺症としてのブレインフォグが大きな問題となっています。
ブレインフォグもまたその名のとおりの症状で、脳に靄(もや)がかかったような感じで意識としても思考としてもスッキリしない状態です。これは実に苦痛な状態なのですがなかなか理解されない症状です。

このブレインフォグに対しても脳脊髄液の循環を調整することで改善が見込めそうということのようです。

コロナ後遺症やワクチン後遺症についてお悩みの方も多いようです。
通常の治療ではなかなか解決しない症状ですので、一度は試してみてもいいかもしれません。

当院では水曜日の午後に外部セラピスト(浦中さん)によるセラピーをおこなっています。クラニオセイクラル・セラピーも提供していますので、お気軽にお問合せください。

冷えはショウガでは治せない

2022/11/18
日増しに朝晩の気温が下がりつつあります。冷え症の方々には厳しい季節がやってきますね。

寒い季節になると、冷え対策として「ショウガ」を意識的に摂取することが増えるかもしれません。
しかし、東洋医学的観点からすると、ショウガでは冷えを治すことはできません。

どういうことでしょうか?

東洋医学では食物の味や香りだけでなく、身体を温めるのか、冷やすのか、気の巡りへの作用、血行への作用などなど、さまざまな薬理学性質を経験的に理解し、分類しています。

ショウガは温性の食物ではありますが、では、ショウガはどのように身体を温めてくれるのでしょうか?
実はショウガは、身体の中心の熱を体の隅々まで届ける…という作用によって体を温めます。
ここで気を付けなければならないのは、ショウガは「運び屋」に過ぎないということです。
ショウガそのものは熱を産生する食材ではないため、ショウガを食べることで身体は温まりまうが、それは一時的なものにすぎません。
冷え症を治すためにはショウガを食べるだけでは不十分であり、熱を産生するための食材を摂取する必要があるのです。

漢方においては、熱産生のための食材(生薬)の代表といえば朝鮮人参です。
(羊肉などもありますけれども、もっとも一般的なものとしては人参です)

朝鮮人参によって体内で熱を産生します。家の中央にある暖炉や薪ストーブに薪をくべるようなものです。
ショウガは熱を伝えるためのパイプのようなものであり、家の隅々まで熱を届けるための熱伝導設備のようなものです。

附子という生薬もありますけれども、どちらかと言えばガソリンや着火剤のようなものであり一時的にはしっかりと熱を生んで体を温めてくれるのですが、冷え症を本質的に治すということは暖炉や薪ストーブの性能が良くなって常に安定して薪が供給されているような状態ですので、やはり基本は朝鮮人参ということになるでしょう。
だから冷え症を治すためには朝鮮人参と生姜のセットが必要なのです。

とはいえ朝鮮人参は食材として入手しにくいものですので、なにか別の食材で代用するしかありません。
朝鮮人参の薬効成分の主成分としては「ジンセノサイド」というサポニンの一種です。同じサポニンでも種類が違えば当然にその効能や効果も異なるわけですが、それでも同じグループである以上は共通している部分もあるというわけです。

そこでサポニンを多く含む食材としては大豆、ゴボウ、緑茶などがあります。これらが朝鮮人参の完全な代用になるというわけではありませんが、高価な朝鮮人参の代わりとして手に入る安価で日常的な食材としては積極的に取り入れたいものです。

(ホラーじゃないよ)「血の道症」

2022/10/30
「血の道症」という言葉を聞いたことがありますか?

文字だけみるとなんだかサスペンスのようなホラーのようなおどろおどろしい病気のような印象を受けるかもしれませんが…

月経の前後ではホルモンバランスが大きく変化するため、女性の体にはいろいろな症状が現れることがあります。女性のホルモンバランスの変動による体調の変化のことを「血の道症」と呼んでいるのです。

東洋医学には「気血水理論」という独自の医学理論がありますが、文字通り、血の道症とは「血(けつ)」の異常が中心の病態であることがわかります。とはいえ、女性ホルモンの変動は女性の一生涯の大半に大きな影響を与えるため、血の道症とは女性の年齢による生理的変化そのものとも言うことができます。

さて、生理前になると顔に吹き出物ができたり、便秘になったり、イライラしやすくなる方が多いと思われます。

西洋医学的に薬物治療をおこなう場合、それぞれの症状に対して1つずつ薬を使うことになるため、これだけでも3種類の薬が必要になってしまいます。あるいはピルを処方されるかもしれませんが、ピルとは人工的に体を妊娠中のホルモン状態にすることで月経を止める(または月経をコントロールする)治療方法なので、東洋医学的には不自然で悪影響が懸念される治療法です。

一方、漢方薬は総合的に体のバランスをとるように設計されているため、これらの症状も1種類の薬で治療が可能と思われます。
吹き出物や便秘は気血水理論では「瘀血(おけつ)」の症状と考えられます。イライラする症状は、気の巡りの異常(気逆)が生じていると考えられます。やや専門的な話となりますが、「血(けつ)」の流通や総量は、東洋医学でいう「肝」という生理機能が調節しています。「肝は蔵血の臓」と言って表現しているのです。そして、「肝」の機能には交感神経を中心とした自律神経のコントロールも一部含まれています。イライラするというのは、交感神経が昂っている状態であり(戦闘モードですね)、本来の気の巡りのバランスが崩れた状態(気逆)です。

月経というのは女性ホルモンの大きな変動でした。生理の時に子宮内膜に経血が溜まる状態はまさに生理的な瘀血の状態ですが、血のコントロールに関わっている肝もその調節に関与しているわけです。肝に負担がかかって、肝がオーバーヒートするようなイメージになると、肝気がたかぶった状態となり、気のコントロールに影響が出るため気逆の症状としてイライラすることになるのです。

さて、そんな時には漢方薬が有効なわけですが、まずは加味逍遙散桂枝茯苓丸桃核承気湯などが候補となります。これらの漢方薬はいずれも「瘀血」の病態に使用される漢方薬です。さらに患者様の体力や症状の強さに応じて薬を絞っていきます。

加味逍遙散はやや虚弱なかた向きで、瘀血の他に肝気鬱結(肝気の昂り)に力点を置いている漢方薬です。

桂枝茯苓丸は瘀血の治療薬のなかでもっともスタンダードな漢方薬です。ヨクイニンを加えるとニキビや吹き出物により効果的になりますが、子宮筋腫の腫脹の場合などにも使用されます。

桃核承気湯はかなり実証向きの薬です。瘀血に加えて気逆の症状が強い状態によく使用されます。厳密には陽明病期であり太陽蓄血証などと言うのですが一般の方はそこまで理解しておかなくてもよいでしょう。

これらの3種類の瘀血治療薬を中心に治療を考えていくのですが、1種類の漢方薬で十分に症状が改善しない場合には、複数の漢方薬を併用することもありますし、今回ご紹介していない漢方薬もまだまだたくさんあります。

「血の道症」とは女性の生涯の大半に関わる問題でした。更年期障害や、閉経後症候群もまた血の道症と考えられるため今回ご紹介した漢方薬は幅広い年代の方に使用されています。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   

感染が治ったあとも咳が出る

2022/10/12
寒さとともに乾燥の季節がやってきました。

秋~冬になると喘息などの呼吸器疾患が悪化しやすくなります。これは、冷たい空気や乾燥した空気が気道を刺激し、気管支の痙攣や狭窄が生じるため、咳が出たり呼吸がしにくくなるためです。

実はカゼやインフルエンザ、コロナなどのウイルス性呼吸器感染症が治ったあとにも気道が過敏な状態が続き、これと同じような状態になることが知られています。感染症は治ったはずなのに何カ月も咳が出て苦しくなる状態を「感染後咳嗽」などと言います。ひと昔前までは「気のせい」で片づけられていたのですが、最近になり疾患の概念として確立したようです。

感染後咳嗽(または遷延性咳嗽)は西洋医学が苦手とする症状の1つです。
西洋医学としては咳止め、去痰剤、気道拡張剤くらいしか治療方法がなく、いずれも対症療法に過ぎないためです。さらに付け足すと、西洋薬の多くが体を「渇く」方向へ導いてしまうため、薬の効果が切れると症状は余計に悪化してしまう場合があります。それでも回復力が十分にある人の場合には、症状を抑えて時間を稼ぐことで身体が自力で元の状態に戻してくれるのです。

一方、漢方では昔から結核などの長患いや病後の虚労・衰弱など、病気によって消耗してしまった状態から回復するための治療薬がさまざまあります。コロナ後遺症の治療にも漢方薬が活用されています。とはいえやはりお一人お一人の体質と病態を考慮したうえで薬を選ばなければなりません。

感染後咳嗽でもっとも処方数が多いとすれば麦門冬湯(ばくもんどうとう)ではないかと思います。
麦門冬湯には「漢方のネブライザー」という異名があります。つまり、麦門冬湯を服用することで(気道を含めて)身体に潤いをもたらすことで咳を止めてくれるのです。
麦門冬湯が効きやすいのは「口やのどの渇きがあり、冷たい空気や乾いた空気によって発作的に咳が出て、しかも咳が出始めるとしばらく続いて吐きそうになったり顔が真っ赤になったりする」ような咳です。基本的に乾いた咳であり、痰はほとんどありません。やや長文ですがイメージしやすいでしょうか?

こういう状態は感染後咳嗽に多いのですが、さらに麦門冬湯をうまく使うポイントは「胃腸が弱っているかどうか」を確認することにあります。「ふだんよりやや食欲がない」とかその程度でよいので、胃腸が弱っていることを確認することで麦門冬湯を効果的に使用することができます。コロナのような重い感染症であったり、結核のような長患いの後には胃腸が弱っていることが多くあります。胃腸が弱っていると食事をしてそこからエネルギーを作り出すことがうまくできなくなるのと同時に、身体に潤いをもたらす津液(しんえき)の生産も衰えてしまいます。

そうすると、肺に潤いが供給されなくなるため熱がこもり、その反映として喉や口の乾燥感という症状が現れます。肺は呼吸によって大気を吸い込みますが、同じように口から肺へと気が流れ込みます。しかし、肺に熱がこもっていると肺に降りてきた気が押し返されて逆流します。こうして乾いた咳やしゃっくりなどの症状が現れます。

この状態を治すのが麦門冬湯です。
面白いことに麦門冬湯という漢方薬には咳止めとしての生薬は1種類しか含まれていないのに、胃腸を丈夫にするための生薬は4種類も含まれています。こんなところからも、漢方と西洋医学とでは病気や症状をどう捉えてどのように治そうかという姿勢のちがいがわかりますね。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   


人工甘味料には発がんリスクが!

2022/9/28
医師向けネットニュースのメールマガジンで「人工甘味料が発がんリスクに」という主旨のメールがありました。

今から10年ほど前に私が周囲の人々に対してこの話をし始めたとき、医療関係者(特に医師)はあまり芳しいリアクションはありませんでしたが一般のかたには驚きとともに好意的に受け入れられたことを思い出します。

人工甘味料が発がんリスクを高めるという話は欧米の科学ジャーナリストなどはかつてから指摘していましたが、このたびフランス国立保健医学研究所の研究で裏付けられたようです。

今回の研究は10万人強のフランス人(成人)の食生活を長期間調査し、人工甘味料の摂取量が多い人では人工甘味料を摂取していない人と比べて、がんのリスクが13%高くなることが示されました。

この研究とは別に、人工甘味料を使用しているゼロカロリー飲料などを多く摂取している人のほうが実は肥満になりやすいことなども指摘されています。アスパルテームやアセスルファムカリウムは依存性も指摘されており、人工甘味料の有害性については基礎研究でも指摘されているため、業界団体がどのような言い訳をしようとも説得力は失われたと言えるでしょう。

20世紀以降、これまでにない頻度でガンが増えました。米国の議会も国を挙げて調査しましたが、19世紀以前と20世紀以降とで何が変わったかといえば世界規模の食品産業による加工食品や化石燃料由来の肥料と農薬を大量に使用する農業の拡大でしょう。あまりにも急激なスピードで世の中が変化しているのです。

この100年くらいの間で、人類はそれまでの2万年間には経験したこともないような特殊な環境や刺激に晒されています。それらすべてが疾病の発生に関与していると考えることがもっとも素直な姿勢でしょう。

しかし、逆に言えば特定の原因を見つけ出すことが困難になりつつあるともいえます。
私たちの生活を便利にしてくれている電化製品などから発せられる電磁波は明らかに人体に悪影響を与えており、さまざまな疾患との関連が明らかではありますが、私たちが生きている空間のほとんどがさまざまな電磁波が入り乱れている空間のため公衆衛生的な疫学調査に限界が生じてしまいます。

農薬などもまたしかりで、日本のように世界でも比にならないほど大量の農薬、殺虫剤、除草剤などを使用している国では日々食べているものの大半が汚染されてしまっています。

こういった、環境中の悪影響が幾重にも重複してしまっているのが現代の社会であるため、増え続けるがん、免疫疾患、アレルギー疾患、精神疾患などのすべての疾患と、これらの変化すべてがそれぞれ一定程度相関していることが直感的にはわかります。

さて、そういうわけで人間がいままで出会ったことのない化合物や加工食品、電磁波などの要因が現代では溢れすぎているため、人間の心身の適合能力を超えてしまっています。そして疾病が増えているのです。

この点でわたしたちは自然に回帰することを考えなければならないのです。
そしてそれと同時に、商業ベースで進められているような健康食品や新しい治療方法に安易に飛びつかないことが重要です。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
ネット受診予約