新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

ブログ

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

【コロナ】慢性的な炎症には抗酸化治療がイイかも⁉【疲労症候群】

2022/9/11
今回は当院での日々の経験をもとにした直感的な内容です。
明確な医学的エビデンス(裏付け)のある内容ではありませんので、ご注意してお読みください。

当院では自費診療としてグルタチオンやα-リポ酸といったいわゆる抗酸化物質の点滴治療をおこなっています。
グルタチオンやα-リポ酸は保険診療としては極めて電停的な疾患にしか使用することができませんが、国内外の医学研究では多種多様な疾患の改善が期待できる成果が報告されています。

グルタチオン、α-リポ酸点滴をご提供し始めて最初に驚いたのは「点滴した翌日から体が軽くなって昔のように動けた」という感想を何人かのかたからいただいたことです。
疲れといえばにんにく点滴(ビタミンB群)が好まれますが、グルタチオンやαリポ酸のような抗酸化物質のほうが体に合うタイプのかたがいらっしゃるようです。

抗酸化物質治療は、その作用から考えても慢性的な炎症状態に対して有効性が高いと思われます。
慢性炎症というのは、家の中でボヤがずっとくすぶっているような状態です。なんとなくイメージできますか?
では、慢性的な炎症状態とは具体的にどのような疾患でしょうか?

最近の話題で言えば、新型コロナウイルス後遺症が挙げられます。
漢方診療の視点から診ていると、新型コロナウイルス感染症そのものが慢性炎症の性格を持っており、小柴胡湯という漢方薬を軸に治療が組み立てられます。そして後遺症対策として補中益気湯や人参養栄湯などの漢方薬がよく使用されますが、補中益気湯は小柴胡湯から派生した漢方薬であり、慢性的な炎症対策の漢方薬です。
というわけでコロナ後遺症は慢性炎症の性格を持っています。当院の経験では、コロナ後遺症のかたで抗酸化治療をされた方の一部には疲労感や倦怠感、嗅覚障害・味覚障害などの症状が軽減されたかたがいらっしゃいます。
今後、海外を含めて新型コロナウイルス感染症およびコロナ後遺症に対する抗酸化治療の有効性を研究した報告が多数上がってくることが期待されます。
尚、新型コロナ感染症および後遺症に対する不死化歯髄幹細胞培養上清療法の有効性を報告する医学論文が次々と報告されており、現在内容を確認中です。

他の慢性炎症の例としては、慢性疲労症候群があります。
慢性疲労症候群と診断される方の一部はウイルス感染が影響していると言われていますので、抗酸化治療には期待ができるかもしれません。

糖尿病にも慢性炎症という側面があると指摘されています。
事実、グルタチオンやαリポ酸の医学研究では、糖尿病の指標の改善や糖尿病性神経障害の症状改善が報告されています。

自己炎症性疾患と分類される疾患群もあります。
日本では「家族性地中海熱」という疾患が有名かもしれません。家族性地中海熱の治療はコルヒチンという抗炎症物質しかありませんので、抗酸化治療は有効かもしれません。

こうしてみていくとグルタチオンとαリポ酸を中心とした抗酸化物質はさまざまな疾患に有効である可能性が見えてきます。
慢性炎症状態の一つの指標としては、休んでも休んでも回復しない疲労感や倦怠感がわかりやすい症状です。
是非お試ししてみてはいかがでしょうか?


パン食をやめると中性脂肪が下がる

2022/8/21
「こんなに簡単に治せる『生活習慣病』」シリーズ第4弾です。

生活習慣病はその名のとおり生活習慣がその発症や治療経過に大きな影響を与えます。
このシリーズでは西洋医学的な標準的治療ではない方法により、大きな治療効果を挙げることに成功した事例についてご紹介していきたいと思います。

今回ご紹介するかたは中性脂肪に悩む50歳以上の女性です。

もともと防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)は内服されていましたが
「年末年始の不摂生で中性脂肪が400を超えた!」
とのことでご心配になり来院されました。
以前から高めではあったものの、今回一気に上昇したとのことでした。なお、血糖値の水準であるHbA1cは6%台後半で推移しておりました。

(注)2型糖尿病の診断:①空腹時血糖値または随時血糖値が基準値を超えている、②HbA1cが6.4%以上 この①②をともに満たすと2型糖尿病と診断されます。

詳しくお話をうかがってみますと
「パンが大好きで毎日のように食べる。ことによっては高級生食パンを2日で1斤食べてしまう」
とのことでした。さすがに食べすぎのようです。

最近、本当にパン屋さんが増えて、あっちにもこっちにもおしゃれなお店ができています。高級生食パンも一世風靡しましたが、今は同じような業態のお店をあちらこちらで見かけるようになりました。パン屋業界の競争は恐ろしく厳しいのではないだろうか…と余計な心配をしてしまいます。

さて、中性脂肪が高値のかたは単純炭水化物を摂取しすぎている可能性をまず第一に考えます。
今回ご紹介したかたの場合にはパンでしたので、まずはパンを食べるのを控えていただきました。

ご本人様も「中性脂肪400」という数字にだいぶ不安になっておりましたので、積極的にご協力いただくことができました。

この他にも野菜の摂取量を増やすことや適度の運動習慣を身につけることも無理のない範囲でお願いしました。

漢方薬としては以前から使用している防風通聖散を継続し、その他の症状に合わせて麦門冬湯(ばくもんどうとう)や六味丸(ろくみがん)を適宜使用しました。

結果としては2か月後の血液検査で中性脂肪は167mg/dlまで低下しました。基準値まであと一歩です。

その後、やや気が緩んでしまったとのことでさらに6ヵ月後の中性脂肪は223mg/dlと上昇してしまいましたが、努力の甲斐が別のところに現れてHbA1cが6.1%になりました。糖尿病治療薬は使用しておりませんが、パン食を減らすことで血糖値の改善にもつながりました。

パンの何がダメかというと、まずは精白小麦粉を使っている点です。
単純炭水化物と言われる状態であり、糖の吸収が早く、血糖値も上昇しやすい。そして余分な血糖が中性脂肪として保管されてしまいます。
しかも現代の小麦は品種改良の結果、グルテンが本来の小麦よりも大量に含有される品種となっているようです。これではデメリットの方が大きくなってしまいます。

惣菜パンや菓子パンではチーズや油、糖分を必要以上に使用しているパンが多いことも問題です。
バターの含有量も非常に多い場合があり、さらに油で揚がっているパンもありますので、健康にとってはデメリットが大きすぎます。
バターを使用していればまだ良心的で、マーガリンや高度に加工された植物油などを使用している場合もあり、原材料を確かめなければ恐ろしくて食べることができません。

パンを食べるときには基本的にライ麦100%のパンまたは全粒粉100%のパンを食べるとよいと思います。ドイツなどEU圏ではごく普通に流通しており、近所のちょっと高級なスーパーでも販売されています。しかしそれなりに香りと味のクセがあるので好みは大いに分かれるところです。

そういったパンが入手できない場合には、できる限り砂糖や油脂を使用しておらずナッツ類やドライフルーツを使用したドイツ系ハードパンを選びます。ハードパンの場合にはよく噛んで食べることになり、顎も鍛えられるし口腔での事前消化も十分におこなわれるため一石三鳥です。

嗜好品とはさまざまな工夫と気遣いをすることで細く長く付き合っていきたいものですね。

ちなみに群馬には知る人ぞ知るマックスゲルソン療法で愛用されることの多い無塩全粒粉パンを日常的に販売していらっしゃるパンの名店があります。
大変喜ばしい限りです。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   

カロナールがない!でも・・・

2022/8/6
新型コロナ感染が拡大したこととワクチン接種時の発熱対策として、比較的安全な解熱鎮痛剤であるカロナール(アセトアミノフェン)の消費が進んでいます。

ついに出荷調整という事態に入り、全国的に新規の入荷が難しくなっています。
出荷調整になるということは、薬局や医療機関に対して、過去の納入実績に応じて一定数しか納品されないということです。つまり、需要が増えたからといってその分取り寄せることができないわけです。

ということは、感染症を発症したり、なんらかの疼痛性疾患になってカロナールが必要な人が新たに発生しても、その人たちが使用できるカロナール(アセトアミノフェン)は無いということです。

カロナールだけが解熱鎮痛剤ではないので、ロキソニン(ロキソプロフェン)やセレコックス(セレコキシブ)などのNSAIDsと呼ばれるグループの解熱鎮痛剤へと需要がシフトしつつあります。これでなんとかなればいいのですが、このまま感染の勢いが治まらないとNSAIDsも供給不足になってしまう可能性がある、というのが最近の状況です。

こんな状況の中で、コロナは風邪に罹った際の漢方薬の使用が増えているようです。
最近ではドラッグストアでも漢方薬を取り揃えているところも増えましたので、一般の方で漢方薬を買っているかたもいらっしゃるでしょうし、漢方の使用経験があまりない医師のかたからの処方も増えているのではないかと推測されます。

さて、ここで怖いのはコロナや風邪のような感染症の発症初期において、不適切な漢方薬を使ってしまうと体調を大きく崩してしまう危険性があるということです。

特に注意しなければならないのが麻黄湯(まおうとう)という漢方薬です。
この漢方薬はインフルエンザに使用されるイメージが広まっていましたが、きちんとした使い分けが必要な漢方薬です。

麻黄湯を使用するべき状況は①感染の初期(発症から1、2日ていど)であること、②発熱、悪寒、体のふるえ、筋肉痛や関節痛などの症状があること、そして③発汗していないこと、です。

発汗していないことがとにかく大切です。

漢方の理論では、感染症になった際に、発汗を促すことで病邪を体外へと追いやるという考え方をします。麻黄湯は、いわば戦闘状態になってすべて閉門してしまっている肌に対して、病邪に抵抗する力を鼓舞すると同時に、開門して体外へと追いださせるように作用する薬です。

みなさまは熱を出したときにカロナールやロキソニンを内服したら、熱が下がるとともに大量に発汗した、という経験はないでしょうか?
それと似ていますね。

発汗すると病邪を追いだせるならそれでいいじゃないか、と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、発汗しているときに麻黄湯を使ってしまうと、逆に発汗を止められなくなってしまうのです。発汗が止まらないと、体表面の気も漏れ出してしまいます。これではかえって病気と闘う力が無くなってしまいますし、人体の気そのものも失ってしまうことになるので危険というわけです。

麻黄湯は「解表剤(げひょうざい)」というグループの漢方薬です。
その名のとおり「(体)表を解(放)する」という作用を持っていますので、それを使うべきときというのは、表が閉じているときなわけで、その指標となるのが「発汗していないこと」なわけです。

また、麻黄湯は体力がある患者さんに使うべき薬です。体力がちゃんとある、またはきちんと高熱を出して体がガクガク震えるけれども食欲は意外と普段とおり、という患者さんに適している薬です。

麻黄湯を虚弱な方が利用してしまうと、発汗は止まらないわ、プソイドエフェドリンのせいで心臓はバクバクして苦しいわ、胃の調子は悪くなるわで、それはもう重篤な状態になりかねないのです。

コロナや風邪、インフルエンザなどに罹り、発症すぐの時点で発熱、悪寒、頭痛などの症状があるけれども汗は出ているという場合には桂枝湯(けいしとう)という漢方薬を選択すべきです。

しかし、これもまた桂枝湯は桂枝湯を使うべき人に使わなければなりません。
このように、漢方薬はウイルス性感染症に非常に有効な薬なのですが、きちんと見定めて選択しなければなりません。

解熱鎮痛剤が無いからと言って、むやみやたらに漢方薬を使用してしまうと取り返しのつかないことになってしまいかねません。どのような薬も、正しい使い方で使用する必要があります。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   

土用は秋の始まりです

2022/7/23
7月23日は土用の丑の日。
土用とはなんでしょうか?

陰陽五行思想においては、移り行く季節も5つに分類できるわけです。日本における「四季」との違いは「移行期」を1つの季節として数えていることです。つまり土用とは「季節の移行期間」というわけで、本日、土用の丑の日は秋が始まりつつあることを意味しています。

「大暑」も過ぎましたので、実はこれから徐々に涼しくなっていくのですよね…
群馬の夏はいつでも酷暑ですが、ふとした風の涼しさであるとか、雨上がり後の朝露であるとか…
「陽」の中に「陰」を見出すのもまた漢方的な発想でしょうか。

さて、土用の丑の日に「ウナギを食べて精力をつける!」というのも良いですが…
秋、そして冬の対策はまさに土用に始まっていると言っても過言ではありません。

あまり消化の悪いものや油っこいもの、キンキンに冷えたものを食べるのではなく、消化が良くてほどほどに温かく、さっぱりしたものを食べましょう。
個人的なオススメは中華粥です。日本のおかゆでももちろん良いです。あるいはおにぎりを食べるとしたら少し冷ましてから食べるようにしましょう。アツアツのごはんというのも胃に負担をかけるため、秋冬の胃腸疲れの遠因になります。

生野菜サラダも良いかもしれませんが、おひたしにしたりポタージュが良いでしょう。

昔は冷蔵庫がありませんでしたので、食材を冷やすといっても冷たい地下水(井戸水や川の水)で冷やすのが限界でした。それでも十分冷たかったのですが、現代は冷蔵庫のおかげで食べる直前までキンキンに冷やされてしまっています。
冷えすぎたサラダも胃を冷やしてしまい秋冬の不調の原因となります。ダイエットのためにグリーンスムージーばかり飲んでいると、体調を崩してしまう人がいるのはそういった理由です。

当たり前すぎるせいか誰も言わないことなのですが、人間の健康には絶対的な法則があります。
「なにごともほどほど。バランスこそがすべて。」というわけです。

さて、夏の胃腸疲れには清暑益気湯(せいしょえっきとう)という漢方薬をよく使います。
名前からは暑さ対策の漢方薬であることがわかりますね。暑気あたりに適応があり、夏の暑さに負けてヘロヘロ、汗もたくさんかいて脱水気味という状態に適しています。もともとは補中益気湯(ほちゅうえっきとう)という漢方薬から派生しています。補中益気湯は慢性疾患や肉体疲労で体力が低下し、胃腸が弱っているときに使用する漢方薬です。

清暑益気湯の他にも、胃の不調に対して使用される定番の六君子湯(りっくんしとう)や人参湯(にんじんとう)なども夏のあいだから使用しておきたい補脾・補気薬です。

文字通り「備えあれば患いなし」です。

いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

夏だ!ビールだ!痛風だ!?

2022/7/13
連日、最高気温が30℃を超える日が続き、夏本番という感じになってきました。
これだけ暑い日が続くと、仕事後のビールがより一層美味しく感じますね。

ということで、暑いのでビールをたくさん飲んで、脱水症気味になったところで日中のお仕事をしていると痛風発作を起こしやすくなってしまいます。

痛風は「風があたっても痛い」と書く通り、発症してしまうと非常に痛くてどうにもなりません。血液中の尿酸という物質が、足のゆびなどの小さい関節で結晶化して強い炎症と痛みを起こすのです。

コルヒチンやロキソニンなどの解熱鎮痛剤で一時的に痛みを抑えることはできても、尿酸値が高い状態を放置すると何度も痛風発作を繰り返してしまうことになります。そうなると骨や関節が炎症によって破壊されてしまうため取り返しのつかないことになるため、尿酸値が高い状態(高尿酸血症)の治療も必要です。

ビールには尿酸の素になるプリン体が比較的多く含まれていること、アルコール摂取により脱水症になりやすいことなどから高尿酸血症や痛風の原因と考えられています。しかし肉類にもプリン体は多く含まれているため注意が必要です。

尿酸値だけを下げる漢方薬はありませんが、高尿酸血症になるかたは不摂生な生活をしている傾向にあり、メタボリックシンドローム(予備軍)であることがしばしばです。本質的に体質改善をすることが重要と考えられますので、(保険適応ではありませんが)防風通聖散などのデトックス系漢方薬をふだんから使用していただきます。

痛風発作が起きてしまった場合に、ロキソニンやコルヒチンなどの鎮痛剤だけでは十分に痛みが改善しない場合があります。

そのような時にも漢方薬が有効です。
越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)などの漢方薬は関節の炎症、腫脹、浮腫を目標に用いられます。即効性がありますので、発作が起きてから内服することが可能です。

お酒は毒にも薬にもなります。好きだからといって体を壊してしまっては人生大損です。飲みすぎには気を付けましょう。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
ネット受診予約