新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

ブログ

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

春は揺さぶられる季節

2021/4/26
冬の厳しい寒さから少しずつ解放され、暖かい日差しとともに草花が咲き誇り、世界の色合いが鮮やかになる春。

しかし、青春という言葉があり、東洋医学においても春の色は「青」とされています。
そして英語では抑うつ気分のことをblue(ブルー)と表現します。

季節性うつ病(季節性感情障害)という疾患が存在することからも、春という季節は実は精神的に不調になりやすい季節であると理解されています。

もっとも大きい要因は季節の変化によるものと思われますが、日本人の場合には社会環境の変化も重なってくるため見えないストレスの多い季節ではないでしょうか。

人間は変化に弱いものです。
まさしく春は“揺さぶられる”季節なのです。

新しい職場や学校など環境の変化とストレスにうまくついていけずに抑うつ気分や不安感、不眠症、動悸、神経過敏などの自律神経症状が出現する状態は適応障害の可能性があります。

一方で心の痛みが身体的な痛みとなって表現されるタイプのかたもたくさんいらっしゃいます。だるさ、めまい、頭痛、のどのつかえ感、胃腸の不調、不眠などの症状はあるものの、診察や検査をしても特に異常を認めません。しかし、とにかくご本人にとっては不調感が強い点も特徴です。

このように「患者は身体症状を訴えるが、その訴えに見合う異常を認めない」状態を身体表現性障害と言います。

また、身体的な疾患であっても心の影響を大きく受けるものがあります。
消化性潰瘍、過敏性腸症候群、逆流性食道炎、高血圧、不整脈、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、糖尿病、関節リウマチ、顎関節症、月経前症候群、腰痛症などなど、挙げればきりがありません。これらは心身症と言われます。

こういった症状のかたが内科を受診すると身体的な症状にたいする対症療法的な治療をされ、一方で精神科を受診すると抗うつ剤や抗不安薬を処方されるものの身体的な症状の治療を受けることができません。

そこで近年では心療内科を掲げる医療機関も増えてきて、心身共に一元的に治療をするような潮流になりつつあります。そしてこの姿勢は取りも直さず漢方が2000年前からおこなっていることです。

適応障害や身体表現性障害、心身症などを漢方薬で治療する場合には、やはり問診や診察所見によって「証」を確認して使用する漢方薬を決定します。

漢方薬は「何を重視するか、どこに重点を置くか」によって生薬の組み合わせや構成が変わるため、たくさんのバリエーションがありますので、そのかたに合った漢方薬を選び出す必要があります。

「不安感で受診したのになんで腹を触られるんだ?」と思うかたもいらっしゃるかもしれませんが、それが漢方の診察・診断方法ですのでご容赦ください。

やや専門的な話になってしまいますが、私がふだん何を考えながら漢方薬を選んでいるか、少しご紹介してみようと思います。

まず精神安定作用のある竜骨(りゅうこつ)と牡蛎(ぼれい)という生薬の必要性についてです。これらは精神安定作用、神経の過敏性や動悸を抑えてくれる効果があります。腹診では大動脈の拍動を触れます。

次は柴胡(さいこ)という生薬。
ストレス耐性を高めて気の巡りを改善してくれます。ほかにも抗炎症作用や抗アレルギー作用、ステロイド類似作用などさまざまな効果がある生薬です。腹診では肋骨周りの抵抗感や圧迫感を確認します。

漢方の世界ではストレスが籠って熱となり火となるという考え方もします。
そのような火(熱)がこもるかたには熱を下す生薬である黄連(おうれん)や黄ゴンという生薬を考えます。腹診ではみぞおちを押さえたときの抵抗や不快感を認めます。

実際にはこの他にも「この生薬が入っていたほうがいいかな?」などと考えながら漢方薬を選出しています。

すぐには効果がないと思われがちな漢方薬ですが、皆様にピッタリの漢方薬を選んでお役に立てればと思っています。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆大好評!毎日傷寒論☆
Twitter ▶ @SukoyakaNaika
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   

円形脱毛症の漢方治療

2025/6/13
脱毛症にもさまざまなタイプがありますが、漢方では髪の毛のことを血余(けつよ)と表現します。

血(けつ)とは肉体的な材料や栄養を意味する概念です。
肉体的な材料がたっぷりあり、栄養も十分であれば肌の艶もよいし爪もきれいだし髪の毛もフサフサでしょうというわけです。

したがって、脱毛症の場合には血虚(けっきょ)という血(けつ)の不足を原因と考えます。
血虚に対する基本的な治療薬は「四物湯(しもつとう)」という漢方薬です。
4種類の生薬で構成されているので四物湯という、分かりやすいような安直なようなネーミングです。

四物湯は非常に重要な働きをするとても良い漢方薬なのですが、現代では単独で使うことは少なく、ほかの漢方薬と併用したり、四物湯から派生した漢方薬の方がよく利用されています。

また、脱毛症に関して言えば四物湯だけで治療することは少なく、ほかの症状や体質、全身状態などを考慮したうえで漢方薬を選択します。

ストレスによる脱毛症…特に円形脱毛症については漢方薬の治療効果が表れやすいようで、専門書にも円形脱毛症に関する記述は多くみられます。
もともと神経過敏なところがあり、体力もある人がストレス環境下に置かれている…日本のサラリーマン的なイメージの人の脱毛症では柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)あたりが本命です。バリバリ働いている一方で、少しずつ消耗していってしまうのですね。

一方、もともとナイーブでどちらかと言えばナヨナヨしたタイプの人の脱毛症では桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)を使用します。急にドキドキしやすく、睡眠中も夢をよく見ます。心の疲れが症状として現れてくるのでしょうね。

同じくストレスに耐えていても脱毛以外に便秘や皮膚疾患、のぼせなど多彩な症状がある場合には加味逍遙散(かみしょうようさん)という漢方薬を使用します。

本格的に不安神経症という感じになってくると半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)の方が適しているでしょう。

これらの漢方薬の使い分けは、症状が似ていても漢方医学的な病態の重心がどこにあって、病気のベクトルがどんな向きにあるかを考えながら選びます。
まさしく、漢方がセミオーダーメイド医学といわれる所以ですね。

「髪は女性の命」という言葉がありますが、脱毛症でも女性の方が治療効果が出やすい印象があります。男性にはAGAもありますし、男性の方が基本的に禿げやすいという生物学的な運命なのかもしれません。

江戸時代などは髷を結っていたのでAGAでもそれほど目立たなかったのでしょうか?

ちなみにAGAに効く漢方薬というのを個人的にはまだ見つけられていません。保険外診療の漢方薬や中医学の薬にはあるのかもしれませんが、費用対効果を考えると保険診療の漢方薬でなんとかできないものかと考えてしまします。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆大好評!毎日傷寒論☆
Twitter ▶ @SukoyakaNaika
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

関連記事
漢方薬での抜け毛改善は可能か?-漢方相談の富士堂漢方薬局」

朝がニガテ!

2021/3/30
新学期や新生活の始まる季節が訪れました。

コロナ禍において在宅勤務やオンライン授業が増えたとはいえ、私の周囲でも転勤や進学のためお引越しされるかたがいらっしゃいます。

ショッピングセンターなど行くと、新生活用の家具や雑貨、家電のバーゲンセールをしていますし、大量に買い物をしているご家族を見かけます。

つい自分が大学進学したときのことを思い出してしまい、歳をとったんだなぁと溜息が出てしまいます。

青春という言葉があり、気持ちが沈んでいるときのことを「ブルー(blue)」と表現する通り、春先とは気分の変調を起こしやすく、うつ病のひとは症状が悪化しやすい時期です。

「春眠暁を覚えず」とはよく言ったもので、この季節は朝寝が心地よいものです。許されるならいつまでも眠っていたくなってしまいますね。

学生時代のマイペースな生活リズムに慣れきってしまっていると、新生活のリズムに合わせて朝起きるのがつらいものです。

特に夜型のひとは朝が苦手なのではないでしょうか?
夜型ではなくても「朝は低血圧でニガテで…」という女性も多い気がします。

そんな朝が苦手な人用の漢方薬というのも存在します。
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」という漢方薬です。

茯苓(ぶくりょう)、桂枝(けいし)、白朮(びゃくじゅつ)、甘草(かんぞう)の4種類の生薬で構成されており、それぞれ一文字ずつ取って組み合わせた名前です。

この漢方薬は気(き)と水(すい)が本来の流れる向きとは逆行して上昇してしまうために生じる起立性めまいや呼吸促拍症状を治療する薬です。

こういうことから学校の朝礼などで倒れてしまう起立性低血圧(いわゆる脳貧血)などにもよく使用します。

本当に低血圧のご高齢の女性に使用した経験もあります。
入院時は上の血圧が60くらいで、自覚症状もなく原因疾患もない「本態性低血圧」でした。
西洋医学の昇圧剤と苓桂朮甘湯を併用し、血圧が上がってきたら昇圧剤を徐々に減らして漢方薬だけにしました。
半年くらいかかりましたが血圧が安定してリハビリができるようになり、自宅退院できました。
この時は「漢方ってすごいなぁ」と感心しました。

苓桂朮甘湯が適する病態の中心としては胃に水が停滞していることによります。
胃に水が溜まっていると、上から下降してきた気の流れがせき止められてしまい、逆流してしまうイメージです。

基本的には胃がよわいのでこのようになります。

苓桂朮甘湯の状態に、さらに血虚という肉体的な消耗や材料不足のような状態が重なった場合には苓桂朮甘湯に四物湯(しもつとう)を加えた連珠飲(れんじゅいん)という漢方薬があります。

こちらは保険診療のエキス剤には存在しないので、2種類を組み合わせて使用することになります。

今回ご紹介した「朝がニガテなひと」のことを漢方業界では「フクロウ型」と表現します。夜行性の鳥ですので、イメージしやすいのですね。

この「フクロウ型」という言葉は久留米大学に「フクロウ外来」という漢方外来があることで認知度が高まりました。

ちなみに朝型のひとは「ヒバリ型」と表現します。
フクロウやヒバリに特別な意味があるというより、表現としてのイメージしやすさ、まさしく文化や習慣から生じている言葉ですね。

フクロウ型のみなさんには苓桂朮甘湯で新生活をサポートしていきたいと思うのですが、しかし、生活習慣の改善も重要です。

「自分は夜型だ」と言い訳して不健康な生活習慣を送っていないでしょうか?
「早寝早起き病知らず」という言葉がある通り、健康的な生活習慣のうえに健康が作られるのです。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆大好評!毎日傷寒論☆
Twitter ▶ @SukoyakaNaika
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

舌が白くなった!ねばねばして気持ち悪い!

2021/3/22
最近は舌の美しさに関心のある人が増えているようです。
舌ミガキというものも市販されているようですね。

漢方外来ではときどき「舌が白くなった」という症状で受診されるかたがいらっしゃいます。

実際には舌そのものが白くなったのではなく、舌苔(ぜったい)が白くなっている状態です。舌苔があることは正常なことなのですが、それが正常よりも白く分厚くなっているのです。

こんな状態では多くのひとが「口が苦い」とか「口がねばねばする」という感覚も覚えるようです。

西洋医学的にどう表現・診断するべきかちょっと思いつかないのですが、漢方ではどのような状態か察しがつきます。

漢方では舌苔の診察もおこないます。

白く分厚くなった舌苔はストレスがかかっているときや体表よりもやや深いレベルに炎症が生じている状態(少陽病)です。

漢方ではこういう舌苔のときには柴胡(さいこ)という生薬を中心とした漢方薬を使用することが常套手段です。

基本となる薬は小柴胡湯(しょうさいことう)という漢方薬で、非常に応用の利く漢方薬です。柴胡〇〇湯という名前の漢方薬は小柴胡湯の親戚ですし、ほかの漢方薬とセットとして確立した柴朴湯(小柴胡湯と半夏厚朴湯)や柴苓湯(小柴胡湯と五苓散)などの漢方薬もあります。

これらの漢方薬は「柴胡剤(さいこざい)」と呼ばれ、日本ではとてもたくさん使われている漢方薬のグループです。

鑑別しなければならないのは口腔カンジダ症でしょう。
口腔カンジダ症になるということは口腔内の細菌叢がだいぶ乱れている、あるいは体の免疫力が低下している状態です。何かもっと重大な疾患がどこかにある可能性を考えなければなりません。

尚、カンジダ菌はカビの一種ですが、口から食道の範囲の常在菌ですので存在そのものはあまり心配しなくてよいと思います。
(ときどき常在菌であるカンジダ菌を必死に治療する先生を見かけることもあるのですが…)

小柴胡湯はかつて慢性肝炎に対して濫用されたことがありました。
その結果、間質性肺炎という重大な副作用が数多く発生し、一時期、漢方薬はだいぶ批判をされました。

悪く言うつもりはありませんが、このような事態が発生してしまったのは漢方薬に精通していない医師が小柴胡湯をむやみやたらに使用したからです。

小柴胡湯を慢性肝炎に使うことはできますが、それは小柴胡湯が効くと考えられる状態の患者さんに対してだけです。慢性肝炎という診断のついた患者さん全員に小柴胡湯を使用することは、小柴胡湯の使い方としては間違っているのです。このような処方の仕方を病名投与といいます。
漢方薬の性質は理解していないけれど保険病名が合っているので処方をしてしまうのです。

漢方薬といえど間違った使い方をすれば重篤な副作用を誘発してしまう可能性が高くなります。

漢方薬は一般薬に比べて「自然で安全」というイメージを抱いているかたがたくさんいらっしゃいます。
その考えは間違いではありませんが、人間の体に作用するなんらかの薬効成分が含まれているわけですから、なんらかの副作用が生じる可能性があることだけは覚えておいていただければと思います。 

良くも悪くも、漢方薬は「その道のプロ」が処方することで効果を発揮します。
一度、漢方で治療して失敗しても、別の漢方医のところで治療したらうまくいったということも日常的にあります。

上記の通り、漢方薬には基本形から派生した類縁処方薬のグループが存在します。
ほんの少しの生薬の足し引きで、その人に効くかどうか、副作用が出るかどうかが変わってくるのです。

漢方薬がオーダーメイド医療として進化・発展してきた証拠なのでしょうね。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆大好評!毎日傷寒論☆
Twitter ▶ @SukoyakaNaika
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   

めまいを胃薬で治す

2021/3/16
めまいは直接的には命にかかわらないものの、症状があらわれると日常生活に大きな支障をもたらします。

ほとんどのめまいは耳(およびその周囲の器官)が原因の末梢性めまいですが、脳が原因の中枢性めまいもあるため、めまい症状が出現した場合には適切な検査を受けることが必要です。

耳鼻科での診察や頭部MRIで隠れた疾患を見落とさないよう工夫が必要です。

めまいが出現すると、立っていることも横になって休んでいることも苦痛になってしまいます。また、気持ち悪くなって何度も嘔吐してしまうこともあるため、救急車で来院される患者さんもたくさんいらっしゃいます。

めまいが今まさに出現しているときには西洋医学的な対応をしておくのが無難です。
とくにゲロゲロと吐いている人には点滴薬などでとりあえず症状を軽くしてあげることを優先すべきでしょう。

めまい発作がいったん落ち着き、でもいつかまためまいが来るだろう…という状況では漢方薬が活躍してくれます。
特に日常的に西洋薬のめまい薬を飲んでいるのにやはりめまいが出てしまうという場合には漢方薬がおすすめです。

東洋医学的にはめまいを起こしやすい体質が何パターンかあります。
めまいがどんな時に出現しやすいか、グルグル回る回転性か、フワフワと浮いているような浮動性か、耳鳴りはあるか、吐き気はあるかなどを基に鑑別していきます。

たいていのめまいは水の巡りの異常と関係しているのですが、水の巡りの異常がおきる原因まで考えるべき場合があります。
水の異常が関与しているひとでは、天気が悪くなるときや季節の変わり目などに体調をくずしやすいという傾向があります。

一般的にはあまり注目されないことなのですが、東洋医学では胃の不調があると気や水の巡りに異常が生じると考えます。頭部にたまった気や水が、胃に問題があるせいで下に降りていけないというイメージです。

胃の不調が原因のめまいには「半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)」という漢方薬を使用することがあります。

この漢方薬はめまいの漢方薬として有名なのですが、「あまり効かない」ということでも有名な漢方薬です。

なぜ効かないかというとこの漢方薬が胃の不調を治す漢方薬だからです。

胃が弱っているせいで水の巡りに支障があり、頭の方へ逆流してしまうために生じるめまいや頭痛、耳鳴りなどを治療するのです。

この点を知っていないと、胃腸が丈夫なメニエール病の人に処方して「やっぱり漢方は効かない」という結果になってしまうのです。

今回は、めまいを胃薬で治すお話でした。
「頭痛に胃薬を」というシリーズとなんとなく似ている話ではないでしょうか?

漢方では胃腸の健康がその他すべての健康の土台になっていることがわかりますね。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆大好評!毎日傷寒論☆
Twitter ▶ @SukoyakaNaika
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
WEB予約