新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

ブログ

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

ホリスティック・ホリデイ報告記

2022/1/10
昨年12月に開催した「癒され放題祭り!Holistic Holiday」の様子をご報告します。

今回、初めて外部のかた(浦中さん)にご協力をいただいてイベントを開催いたしました。
もともと代替医療をご提供したいという気持ちもあって開業したため、Holistic Holidayはまさに念願のイベントでした。

今回は浦中さんご夫妻による①Body Talk(ボディトーク)、②オーラソーマ、そして当院でご提供している③AWG、④ヒータヒーリングをご体験いただきました。また、当院オリジナル漢方茶「楊貴妃ブレンド」の試飲販売もさせていただきました。

ボディトークは体のごく微細な反応を確認しながら現在の心身の悩みについて潜在意識を探っていく手法です。まさしく「身体と対話する」方法であるため「ボディトーク」という名称となっています。ボディトークのシステムは非常に体系的に構築されているため、たとえばその時の問題が「腰痛」であるとすればその腰痛の原因を順番に一つ一つスクリーニングしていくことができます。

オーラソーマはさまざまな色のオイルが入ったボトルを直感的に選ぶことで、潜在意識レベルではどのようなことを感じているか読み取る方法です。色の持つ意味そして潜在意識を読み解くと同時に、オイルを日常的に身体に塗ることでも問題の解決へと導かれていきます。

AWGは周波数を調整した低周波を体に流す健康器具です。AWGでは一つの疾患、症状に一つの周波数が対応するという考え方が基本です。ケガや筋肉痛などの急性期の症状にも活用できますし、慢性疾患のかたでも利用できます。なお、AWGは「マッサージ器」として医療機器の認可をされている機器です。

シータヒーリングは脳波をシータ波の状態にしておこなうヒーリングの手法です。
シータ波の状態は、もっとも顕在意識の束縛から解放されやすく、潜在意識にダイレクトにアプローチすることができる状態です。そのため、シータ波の状態で現在のさまざまな問題に取り組むことで、潜在意識レベルでの解決を試みることができます。

さて、当日は私の予想を超える多くのかたにご参加いただきました。待ち時間もだいぶ発生してしまったものの、すべてのかたにメニューをご体験いただきました。説明も十分にできなかったかもしれず、ご体験いただいたもののチンプンカンプンで終わってしまっていたかもしれません。
その点については深く反省しております。

今回のイベント開催で前橋近辺でも代替医療に関心のある方がたくさんいらっしゃることがわかりました。
今後はもっと多くの「その道のプロ」にご協力をお願いし、体験していただけるメニューのバリエーションを増やしていきたいと思います。

今後も定期的にHolistic Holidayを開催していきたいと考えています。
開催が決定したときにはHPやSNSで告知いたします。どうぞお待ちください。

🎍あけましておめでとうございます🎍

2022/1/1
新年あけましておめでとうございます。

本年は今まで以上に診療の質を高めつつ効率化を進め、待ち時間・滞在時間の短縮に努めて参ります。
漢方専門医かつ外科専門医として今後の1000年、2000年に繋がるよう漢方の道を邁進して参ります。
西洋医学では対応困難な患者様のお役に少しでも立てるよう、より一層勉強して参ります。

当院は施設環境、BGM、内装、インテリア、接遇、診療、ご提供する医療内容、それらすべてが患者様(ご利用者様)の癒しとなるよう日々努めております。ご意見・ご指摘などございましたらどうぞお伝えください。

Act localy, think globaly

これは私の恩師がしばしば口にしていたことでございます。
私共は小さい町医者ですけれども、私共の診療が人類にとっての財産となるよう、初心を忘れることなく日々の診療に勤めて参ります。

本年もどうぞお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。

2022年 元日
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
院長  本城 裕章

いつまでも風邪が治らない

2021/12/22
「風邪が治ったはずなのにいつまでもスッキリしない」
「治ったと思ったらまた風邪をひいてしまった」
「一年中カゼっぽい」

西洋医学では風邪はウイルス性感染症の一種であると考えられています。しかし、東洋医学の観点では風邪とはまさにさまざまな病的エネルギー(病邪)と肉体が戦っている状態です。風邪が治ったはずなのに体調がいつまでも万全ではない、何度も風邪をひいてしまう、一年中いつも風邪のような体調が続いている…これらは病的エネルギーが体内にとどまったまま完全に駆逐できていない状態ではないでしょうか。

インフルエンザのような疾患の始まりは、体表面に病邪が侵入した段階であり「太陽病」と診断します。悪寒や発熱、頭痛などの症状が現れている状態です。

人体の抗病力が病邪に押され気味になると、病邪が体表面からやや深いところまで侵入してきます。この段階を「少陽病」といいます。目安としては発症から7日前後経過した頃合いです。
少陽病の段階では悪寒や発熱はなく、むしろ倦怠感や食欲不振などの症状が目立ってきます。また、熱が出たり悪寒がしたりという状態になります(往来感熱)。病邪との戦いは一進一退です。

少陽病の状態に対するもっとも基本的な治療薬は「小柴胡湯(しょうさいことう)」です。
かつて慢性肝炎の治療に濫用されたために、間質性肺炎という副作用が頻発し問題となった漢方薬です。しかし、適切な使い方をすれば応用の幅が非常に大きく、しかも小柴胡湯から非常に多くの漢方薬が派生しています。

小柴胡湯でケリをつけることもできますが、一年中風邪をひいてしまう人やいつまでも風邪がくすぶっているような人には根本的な抗病力を高める必要もあります。

そのような目的で使用する漢方薬の代表が「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」です。「気」を補う薬として万人受けしやすく設計されている傑作漢方薬です。「なにかと落ち込むものを引き上げる」効果があると言われており、胃下垂や脱肛などの状態にも使用されます。

また、万年風邪に対する治療としては「桂枝湯(けいしとう)」漢方薬もよく利用されます。
この漢方薬は太陽病の治療薬としてもっとも基本的な漢方薬の1つです。補中益気湯が抗病力というエネルギーそのものを高めるのに対し、桂枝湯は体表面のバリアを強化するような効果のある漢方薬です。

桂枝湯は単なる風邪薬などではなく、その作用や効果を理解すれば非常に多くの不調を治療することができる漢方薬です。漢方を学び始めておそらくもっとも初期に学ぶであろう漢方薬であり、そして漢方の究極形ともいえる漢方薬です。

その構成生薬や比率などを学べば学ぶほど、洗練された俳句の傑作であるかのような奥深さを感じる漢方薬です。
なんだか妙に熱の入った説明になってしまいました。

風邪が治ったはずなのにいつまでも咳が続く場合があります。これは気道の過敏性が続いてしまっている状態です。
通常の咳止めを使って治療することも可能ですが、このような状態では麦門冬湯(ばくもんどうとう)という漢方薬がよく効くケースが多いようです。

風邪は万病の元と言われます。
風邪をひくのは心身のバランスに不調が生じているというサインでもあり、病邪に付け入るスキを与えてしまいます。
まさに風邪はすべての疾患の始まりであり、風邪をどう治すかはあらゆる疾患の治療へと通じるのです。

いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

その消毒が、あなたの命とりになるかも!?

2021/12/22
「新型コロナウイルス」という言葉が世の中に到着しておよそ2年が経過しました。
この2年でそこかしこに手指消毒用のアルコールが設置されるようになりました。みなさんも今まで以上に手指消毒の頻度が増えたのではないでしょうか?

しかし、行き過ぎた手指消毒はかえって健康をそこなうリスクとなります。

頻回の手指消毒や手洗いは、皮膚の角質や皮脂を過剰に落としてしまいます。これでは真冬に裸で外に出るようなものです。しかもアルコールによって皮膚も少しずつダメージを受けてしまいます。アトピー性皮膚炎や主婦湿疹のかたには苦痛でしかないことでしょう。

さらに、皮脂や角質とともに常在菌まで排除されてしまいます。皮脂が過剰に失われてしまった状態では、残っていた皮膚の常在菌も繁殖することができません。
皮膚の常在菌は多種多様であり、それぞれが互いにけん制し合って均衡状態を保つことで外部からの病原微生物の侵入を防いでくれています。そんな常在菌が頻回の手指消毒で除菌されてしまい、そして弱ったまま繁殖ができなくなってしまいます。

そのような「皮膚の空白地帯」に病原性細菌やウイルスが付着すると、皮膚のバリア機能も弱ってしまっているためたやすく侵入を許してしまいます。これでは元も子もないどころか、かえって事態を悪化させてしまいます。

自然や医学の世界では「何事もバランスが重要」という絶対的な法則があります。何事もほどほどが大切です。

ところでみなさんは、手指消毒用アルコール製品が「除菌率99%」であることに疑問を感じたことはありませんか?

消毒用アルコールや除菌製品では除去することができない細菌がいるためです。
代表的なものがクロストリジウム属の細菌です。

クロストリジウム属の細菌は、食中毒の原因になったり、偽膜性腸炎という危険な疾患の原因となりうるグループの細菌です。

これは非常に危険…と感じるかもしれませんが、クロストリジウム属は酸素に弱い細菌ですので、通常の環境では過剰に心配する必要はないでしょう。
ただ、さきほども述べたように「何事もバランスが重要」です。手指や生活環境を過剰に消毒・除菌することで本来形成されているべきの常在菌叢が破壊され、クロストリジウム属だけが取り残されてしまえば、クロストリジウム属に繁殖のチャンスを与えることになると同時に、病原性微生物の侵入を許すことにもなります。

あまり過剰に除菌することで皮膚の常在菌や環境中の細菌が消毒に対して耐性を獲得する可能性は否定できません。というか、医学常識としてはそのようなことは起こるはずはないと思われるものの、結局「スーパー耐性菌が発生した!」と後になって騒ぐのが今までのパターンですので、ほんのわずかの可能性も警戒せざるを得ません。

最近のなんでもかんでも消毒・除菌する習慣は、結果として期待とは真逆の結果を招くことになるかもしれません。

だるい • さむい • のどがいたい

2021/12/12
「風邪をひいてのどが痛いな~」
と思っているうちにどんどん体が寒くなり、だるくなって、できることならいつまでも休んでいたい…

漢方ではそのような風邪のひき方を「直中の少陰(じきちゅうのしょういん)」と表現します。
本来は単なる風邪に対してそのような表現は適していないのですが、インフルエンザのようなやや強い感染症の場合には「直中の少陰」という表現が使われます。

「直中の少陰」をもう少しわかりやすく、くだけた表現で表すと「最初からいきなり重症」ということになります。

人間には病気に対抗する力がありますので、インフルエンザなどを発症した場合には熱を発して病原微生物を駆逐しようとします。その際には悪寒や頭痛を伴います。もともと体力や免疫力が強ければ強いほど悪寒や発熱の症状が強く出るものの、抗病力が弱っている状態では高熱を発することができません。すると、身体は冷えて寒いしだるくて動きたくないという状態になります。

「悪寒・発熱・頭痛」の状態(太陽病といいます)から病気が始まり、病勢に負けて徐々に「寒い・怠い・動けない」状態(少陰)になっていくのが本来の病状の変化の仕方なのですが、いきなり喉が痛くなって怠い状態から始まるので「直中の少陰」というわけです。

本当はもっと複雑なのですが、漢方について一定の知識をお持ちでないと理解が大変になってしまいますので今回はこの程度のご理解にとどめておいていただければ十分です。

同じインフルエンザでも、生命力あふれる元気な子供では高熱を出す一方、高齢者になると平熱よりちょっと体温が高くてなんとなく元気がないくらいであることをイメージしていただけるとわかりやすいかもしれません。こういう理解が杓子定規な西洋医学には不足している部分です。

さて、直中の少陰で始まる感冒(傷寒)に対しては麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)という漢方薬を使用します。
名前の通り麻黄と附子と細辛の3つの生薬で構成されています。
自分で発熱するパワーが不足している分を外から注入して一気に風邪(傷寒)を駆逐するための漢方薬であり、短期決戦用の漢方薬です。

細辛は劇薬に分類される生薬なので、本当はあまり長期間内服するようなものではありません。
そのため、麻黄附子細辛湯を2、3日内服しても病状が改善しない場合には改めて診断・治療をやりなおす必要があります。

これまで記載してきた通り、麻黄附子細辛湯はかなり具合が悪い段階で本来使用されていた漢方薬です。
ところが、エキス剤が流通している現代では麻黄附子細辛湯の活躍する場面が増えています。
本来の少陰病や直中の少陰までいかなくとも、「のどチク」の風邪に良く効くのです。
また、ご高齢の方の「なんとなく元気がない風邪」にも良く効きます。

特にカプセル剤として創薬しているメーカーもあるため、漢方薬でありながら一般薬と同様の感覚で使用できるので漢方が苦手な人でも内服しやすいのが利点です。この点は是非もあるもののエキス剤のメリットでしょう。

喉は病原体が外部から侵入して来た際の防衛ラインとしては脆弱な部位です。
寒さや乾燥の厳しい冬には、喉のケアが特に必要です。

二次会のカラオケなどでのどを酷使しすぎないようにぜひお気を付けください。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
ネット受診予約