新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

ブログ

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

「わたしは神である」!?

2022/4/23
自分の調子が人生で最高に絶好調で、やることなすことなんでもうまくいって、あれもこれもバリバリできて、何日も徹夜しても全然平気!「まるで私は神である!」という気がしてくる…

もしかしたらこれは過覚醒状態かもしれません。
過覚醒状態とは、2種類ある自律神経のうちの交感神経のスイッチが過剰にONの状態になってしまっている状態です。
交感神経は「狩りのための自律神経」とも言われ、行動的(戦闘的)な機能に関する自律神経です。
狩り(戦闘)モードですので、心臓は強く拍動し、目は充血して見開き、頭に血がのぼって興奮状態であり、ちょっとやそっとのケガでは痛みを感じることもなく、神経は過敏状態となっていて…というような状況です。

自律神経の過覚醒状態は、PTSDの状態としても知られています。
こちらは精神的に非常に大きな傷害によって交感神経の過剰興奮が引き起こされ、その後バランスが取り戻せなくなっているような状態です。車のアクセルとブレーキの調整が効かず、アクセルを軽く踏めば全速力に、ブレーキを軽く踏めば急ブレーキになってしまうような状態です。急発進・急停止しかできない車の運転はあまりに困難であるということです。

このような過覚醒状態のときに使う漢方薬も実はあります。
三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)という漢方薬です。

三黄瀉心湯を簡単に説明すると、熱下しの薬です。
身体全体に熱がこもっている状態に対して熱を捨てさせる解熱剤(抗炎症剤)なのです。

過覚醒状態は頭に血がのぼっているというか、過剰に興奮している状態ですので、熱を捨てさせることでクールダウンできるのかもしれません。


「私は神である」という思考が根強い場合には妄想性障害の可能性があります。
このようなときは漢方薬ではどうにもならない可能性が高いですので、すぐに精神科を受診して治療を受けることをお勧めいたします。
ご本人よりもむしろご家族の方が受診させる努力が必要かもしれません。

古代、政治には占星術や八卦、風水など「目に見えない力や存在」「自然界に存在する人智を超えた法則」…今風で言えばスピリチュアルの要素が強く影響していました。

超越的な予知能力や直感力を持っていたり、人心を見抜く力があったり、雨乞いの力があったりする特殊能力のある人は政治において重宝されていたことでしょう。

「私は神から特別な能力を授けられた預言者である」などと言って皇帝に近づいてきた人物も多かったかもしれません。

そんな人物に対するリトマス試験紙のように使われていたかもしれませんね。



いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   

カゼは抗生物質では治せません

2022/3/15
ちょっと有名な話かもしれませんが

「風邪は抗生物質で治すことができません。」

これは現在では当たり前の医学常識となっているものの、一般の方のなかには「風邪です」と診断されると「心配なので抗生物質をください」とおっしゃる方が今でもいらっしゃいます。

新型コロナのおかげで「風邪とはコロナウイルス、ライノウイルス、エンテロウイルスなどのウイルスが引き起こす疾患だ」という認識が一般のかたの中でも広まったように思います。

もう少し厳密に書くと、風邪というのは一つの疾患ではなく、微熱、くしゃみ、鼻水、寒気、頭痛、関節痛などの複数の症状が現れている状態であり「カゼ症候群」と呼ばれます。

病原体の種類によって、そして患者さんの体調などのバランスによって症状が異なります。そしてカゼ症候群の原因の9割がウイルスですが、マイコプラズマや細菌でもカゼ症候群になることはあります。


「細菌が原因でカゼ症候群になることがあるなら、抗生物質を使ってもいいではないか?」
とお思いになったでしょうか?

実はこの点は医学的にまじめに取り組むと非常にむずかしくなってしまいます。

まず、その患者さんがウイルスではなく細菌によってカゼ症候群を起こしていることを証明しなければなりません。
細菌感染症を抗生物質で治療するためには、病気を引き起こしている細菌を特定する必要があります。そして原因菌を特定したら、できる限りその菌だけに効く抗生物質を選ばなければならないのです。

はっきりと申しまして、日々の診療のなかで風邪に対してこんなに手間暇をかけるのは割に合わなすぎるのです。
なぜなら風邪は通常、数日間療養していれば治ってしまうからです。

それでもひと昔前には風邪に対して抗生物質が当たり前のように処方されていました。このような時には、あるていどたくさんの種類の細菌に効果がある抗生物質が使用されていたのですが、これが環境中の耐性菌を増やす一因となってしまっていました。

(耐性菌とは抗生物質が効かない細菌のことです)

耐性菌問題は非常に深刻であり、コロナウイルスなんかよりも多剤耐性菌によって人類は100年以内に滅びるのではないかとさえ言われることもあるくらいです。

このように、風邪に対して抗生物質を使用することは医療経済としても大いに無駄ですし、人類全体にとっても大きな損害である可能性があるのです。

乱暴な言い方になりますが、細菌が原因であったカゼの場合には、カゼを自力で治すことができずに気管支炎や肺炎へと進展するタイミングでこそ原因菌を特定する検査をおこない、抗生物質を選択して治療すればよいのです。


カゼに対して抗生物質を処方することがないのか、と訊かれると「時と場合によってはそういうことをします」という回答になります。細菌感染症のリスクが高い患者さんの場合、発症からある程度時間が経過しており、ウイルス感染に細菌感染が合併しているような場合などには抗生物質を使用します。

カゼの治療はあくまでウイルスに対する治療です。身体をほどほどに温め、ゆっくり休むことが第一ですし、ウイルス感染症の治療には漢方薬が非常に有効です。
抗生物質を処方すべきかどうかは、あくまで医師の判断になりますので、「抗生物質をくれるまで帰らない!」なんてことは言わないようにお願いいたします。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

腹が立つ!頭に来る!ん?どっち?

2022/2/26
「腹が立つ」「頭にくる」
どちらも怒りの状態を表現したものです。

しかし、「腹」と「頭」では向きがまったく逆のように思いませんか?
昔、何かの漢方に関する本で読んだ話をうろ覚えながらご紹介してみたいと思います。

怒りの原因となるようなストレスに出くわしたときに、人はいったん「肚(はら)に収め」ます。まるで食べ物を消化するかのごとく、ストレスもまた「かみ砕いたり」「飲み込んだり」するのです。うまく消化できればいいのでしょうけれど、どうしてもそのストレスを処理しきれなかったりすると「胃に穴があく」ような思いをして実際に胃潰瘍になったり、「腹に据えかねる」とか「はらわたが煮えくりかえる」という怒りの状態になります。

最近では腸脳相関という言葉があるくらい、意識や脳機能と腸の機能とが密接に関係していることに昔の人は体感的に気づいていたようです。

さて、次に「頭にくる」方ですが、こちらは腹ではなく頭の問題のようです。漢方医学的に「頭に来ている状態」は「気逆(きぎゃく)」ではないかと思います。「気」は本来体の中心を頭からお腹に、上から下へと降りていくものですが、それが上に逆行してしまう異常な状態です。

気逆の状態では、頭痛がしたり、顔が赤くなったり、顔に熱を持ったりします。
上述した通りストレスに出くわすと本来は「腹(肚)」で受け止めて処理をするのです。「腹に据えかねる」状態が限度を迎えてしまったりすると気逆が生じて「頭にくる」のだと思います。

腹に入ったストレスが消化不良になるとお腹が下るかもしれません。
実際、ストレスが原因で腹痛や下痢を生じることがあります。過敏性腸症候群はその一つの例ではないでしょうか。

近年では「腹」が弱い人が増えているようで、それがまさに「すぐ切れる」人が増えている背景と考えられます。

気逆は現代的な不摂生な生活で生じる病態であると説明されることがよくあります。
現代では硬くて繊維質の多い野菜を食べざるを得ないような機会は簡単に避けられるようになり、いつでも自分の食べたい柔らかくて気に入った味のファストフードなどを食べられるようになりました。
野菜を食べなくなった日本人の腸は短くなっているとも言われますし、ファストフードや出来合いのものばかり食べていては健康的な腸内フローラも形成されませんので、やはり胃腸は鍛えられないのでしょう。

むかしの人はその土地でとれた野菜や穀物が食事の中心でした。
今のような品種ではなく、固定種や在来種であるため線維も強いし甘味も控えめです。
そんな食事をしていたので、むかしの人はよく噛んで時間をかけてゆっくりと食事・消化をしていました。

(そうそう、むかしの焼き芋といまの焼き芋では、サツマイモの品種が異なるためだいぶ味も食感も変わりましたね。個人的には昔の焼き芋の方が美味しいと感じるし好きなのですが。。。)

そんなこんなで、現代人は肚がストレスを受け止めることができずにすぐに気逆が生じてしまい、すぐに頭に来てしまうようです。

胃腸機能が低下した高齢者がすぐにキレてしまうのも同じ理由かもしれません。

漢方では胃腸機能(脾)を非常に大切にします。
脾が健康であれば食事からしっかりと「気(き)」を生み出し、「血(けつ)」の材料となる栄養を吸収することができます。「脾(消化器)」こそ健康の第一歩なのです。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

胃腸炎!まるでマ〇ライオン状態!?

2022/2/19
ウイルス性の胃腸炎や食あたり、食中毒のときには
下に下って下痢になるか、上に逆流して嘔吐するか、あるいはその両方の症状が生じるものです。

今回は上に逆流して嘔吐するときのお話です。

胃腸炎や食中毒を発症すると、ひどい吐き気とこらえようのない嘔吐が何度も生じます。
これは体内から病原体や毒素を体外に捨ててしまおうという人体の正常な防御反応です。したがって、つらかったとしてもあまり止めない方がよい症状です。

下痢であれ嘔吐であれ、これらの反応を社会生活上の都合で止めてしまうのではなく、出すだけ出してしまうことが治療の最短距離です。
この時に注意しなければならないのが、脱水症にならないようにすることです。

(余談ですが、近年のコロナ対策としてやたらめったらアルコールあるいはその他の消毒液で掃除や手洗いや清拭することが良いかのように考えている方をたくさん見受けます。しかし、感染症管理では病原微生物を殺すことよりも「その場からいなくなっていただく」ことの方がはるかに効果的で確実なことです。そのため、アルコールで手を消毒することよりも、流水できちんとした手洗いをすることの方がはるかに効果的かつ安価で手にも安全な方法です。飲食店などでも薬品を使ってテーブルやイスを拭いたりするよりも、布巾できちんと水拭きをすれば十分なのです。こういった基本的なことを理解していない人が大変多く、意味のわからない感染防御策を講じていたりするのでとても社会的な損失が大きくなってしまっています。)

輸液という治療手段がなかった昔は、細菌性やウイルス性の胃腸炎で多くの人が命を落としました。
江戸時代にコレラが流行したことは有名ですね。コレラも結局は脱水症による衰弱死を引き起こします。

輸液ができない以上、脱水を防ぐためには水分を飲むしかありません。

しかし、経験のある方ならわかることですが、何度も嘔吐して非常に喉が渇いているからと言って、水を飲んでみると今飲んだ水を滝のようにまたすぐに嘔吐してしまいます。

これでは脱水症が是正されません。

漢方ではこのような病態を「水逆(すいぎゃく)」と言います。
水が逆流を起こしているので、まさしくその通りです。

こんな時に使用するのが五苓散(ごれいさん)という漢方薬です。
かつては五苓散の生薬を少しずつ口の中で噛んだと言います。それでも効果があるようです。

現代ではエキス剤があるので、指先につけたりして少量ずつ舐めていただくようにしています(お湯や水で内服するとすぐに逆流してしまいますので)。

そうすると時期に吐き気と嘔吐が治まってきて水分を飲めるようになります。
五苓散は西洋医学のように嘔吐を無理やり止めるのでもなく、しかし症状を改善してくれる素晴らしい治療薬です。

大きい病院の救急外来になぜこの漢方が常備されていないのかと本当に不思議に思うのですが、感染性胃腸炎はよほどのことがなければ輸液しておけばあとは時間の問題なので仕方ないのかもしれません。

本当に、漢方薬を生み出した人々の知識と経験にはいつも感嘆させられるばかりです。



いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff 
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆チャンネル登録よろしくおねがいします☆
YouTube ▶ https://www.youtube.com/channel/UCZ77mmHqYxWycSWBzpDRsxQ
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
👉LINEから受診予約やお問い合わせができます♪ 

現代によみがえる脚気の恐怖

2022/2/11
脚気(かっけ)をご存じでしょうか?

かつて、江戸病(えどやまい)と呼ばれ、戦時中は海軍で流行した謎の病の正体が脚気です。
脚気では体がだるくて脚が浮腫んで痛みます。
脚気の原因はビタミンB1の不足です。

江戸時代には社会生活が向上し、庶民の間でも白米を食べる人が増えましたが、今までの雑穀や玄米では豊富に含まれていたビタミン類やミネラル、食物繊維が白米では非常に少なくなってしまいました。
そんなこんなで、白米を美味しいと感じて食べるようになったものの、江戸の人々はビタミンB1の不足に陥ってしまったのです。
今でいう都会病、贅沢病の一種なのでしょうね。

戦時中の日本海軍でも同様の事態に陥りました。
陸軍の一般兵士はど根性理論に基づいた雑草のように扱われていたのか白米よりも不味い(?)玄米を支給されていたようですが、当時としては新しい時代を省庁する戦略部隊であった陸軍よりも格上扱いされていた海軍では白米が支給されていたのだと言います。もしかしたらこの話は後世のでっちあげなのかもしれませんが、ともかくも海軍は兵士が優遇されていたようで、そして陸軍よりも優越感があったようで、「白米を食わせて美味しい思いをさせてやろう」ということで白米が支給されていたようです。

その結果、海軍では脚気が流行してしまいました。

軍隊というのはいつの世も貧困や食糧難や教育不足に付け込んで隊員を募集するものです。
米軍の場合は高校を中退した若者でも一定期間軍隊に入ってお勤めを遂げると高校卒業資格を得られます。
良くも悪くも、高級な人参を目の前にぶら下げて人夫をかき集めるのが戦争の常套手段なのですね。

さて、脚気なんて現代人には無縁であるかのように思う方も多いかもしれませんが、実はそうでもありません。

めったに運動せず、テレビゲームばかりして過ごし、食事もきちんと栄養を考えたものではなく菓子やインスタント食品ばかりを食べている子供は慢性的なビタミン不足になっており、脚気の子供が案外いるようです。
というかコロナ禍でこういうお子さんが増えているようです。

こどもの病気や不調が増えていますが、背景には現代社会のひずみというか、便利さを追求した代償のような部分があるのかもしれませんね。これからの時代の趨勢として、なんでもかんでも自動化、AI化が進み、電脳世界でのセカンドライフ、サードライフと、アバターを駆使した仮想世界で過ごす時間を増やしていこうという流れがあります。

自然から離れていけばいくほど人間は不健康になるというのが自然の法則というものなのですが。。。

さて、江戸時代などにはビタミンB1なんて知りもしませんでしたから、漢方医はあれこれ考えて治療をしていました。

保険診療では使うことができない漢方ですが、脚気治療で有名な漢方薬は「九味檳榔湯(くみびんとうろう)」という漢方薬です。

檳榔子(びんろうし)、桂皮、厚朴、陳皮、紫蘇葉、甘草、木香、生姜、大黄の9種類の生薬からできている漢方薬です。

栄養失調による倦怠感や脚のむくみなどに使用される漢方薬ですが、現代では1カ月で10kg痩せるなどの無理なダイエットをして体調を崩しているひとに使用します。もちろん、お菓子とカップラーメンばかり食べている子供にも使用します。

とはいえ、昔はビタミンの測定などしていませんでしたから、脚が腫れる病気のことを「カッケ」とひとくくりにしていた部分もありますので、あくまでも漢方の病態として適合している場合には九味檳榔湯を使用するということです。
先人の努力は素晴らしいものですが、現代では脚気と診断がついたらビタミンB1の補給をきちんと行いましょう。サプリメントではなくきちんとした食材からですけれども。

また、工場で作られた食品は一見栄養豊富そうに見えても実は栄養が欠如しているエンプティカロリー食品であることがほとんどですので、できる限り自分で野菜を購入し、自分で調理するか、あるいはどこのどんな素材でどのような調理をしているか知っているお店で食べるようにしましょう。

そういうお店は全国的なチェーン店ではなく、近所にある昔ながらの個人の定食屋だったりします。こんなコロナ禍だからこそ、地元の個人店を応援したいものですね。


いつの日も こころ楽しく すこやかに

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪   
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
WEB予約