新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック|内科・漢方内科、外科、補完・代替医療(自由診療)

新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック

ブログ

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

【冷え症】腰から下が冷えていたい、重い【腰痛・坐骨神経痛】

2021/1/4
「腰痛」は誰もが一度は経験する悩みのひとつではないでしょうか。 
ぎっくり腰から圧迫骨折による腰痛まで、腰の痛みの原因は千差万別です。西洋医学的には鎮痛剤、コルセットなどの装具、リハビリテーションが治療の選択肢となりますが「レントゲンでは異常がない」ために漫然と鎮痛剤が処方されたり、いつまでも痛みが解決されずにいたり…ということもしばしば経験します。

東洋医学では、痛みの原因は「何らかの理由で経絡の気がきちんと巡らないこと」と考えます。
その大きな原因の一つは「冷え」です。そのためお風呂や温泉で温めたり、お灸で温めたりする治療が腰痛には効果的です。
逆に、貼ると気持ちいいからと言って冷たい湿布を四六時中貼っているといつまで経っても腰痛は良くならないでしょう。

冷えにより悪化する腰から下の痛みによく使用される漢方薬に「苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)」があります。
腰痛だけではなく、脚の痛みや坐骨神経痛にもよく使用されます。
「名は体を表す」ということで名前から構成生薬がわかります。茯苓、乾姜、白朮、甘草の4種類の生薬からできています。(こういった漢方薬はしばしば登場すると思いますが、漢方薬の名称の違いは、その漢方薬が誕生した時代の違いだと思っておいていただければいいと思います。)
この漢方薬は冷えを温め、水の巡りを改善させることを目的としています。処方する際に重視するポイントは「腰から下の冷え」です。冷えて水がたまってしまって経絡の気の巡りが悪くなってしまうのですね。 

腰痛や神経痛のほかにも冷えによる諸症状に対して効果があります。たとえば頻尿や夜尿症(おねしょ)などです。
さらに応用として、足腰が冷えやすい環境(職場や学校など)にいるにも関わらずトイレに行くことを我慢してしまうために膀胱炎を繰り返してしまうような方に対して予防的につかうこともあります。

この漢方薬が登場する古典「金匱要略(きんきようりゃく)」の条文はとても印象的です。
「腰中冷え、水中に坐すが如し(腰から下だけ冷水に浸かっているように冷える)」とか「腹重きこと五千銭を帯ぶるが如き(腰に大量の銭をぶらさげているように重い)」ということで、腰から下がとにかく冷えていて重だるいという状態をわかりやすく表現しています。

漢方の聖典である「傷寒論」や「金匱要略」などの古典は漢文ですので堅苦しい文体で読みにくいことも多々ありますが、こうして随所に「わかりやすく教えよう」というセンスやユーモアが光るところに単なる医学書を超えた存在感があります。

漢方は医者の観察力や感覚、直感などフル動員することで成長していくことができる医療です。西洋医学的に数値を測定して診断基準に照らして診断や治療をするものではありません。
だからこそ難解であり胡散臭いとさえ思われてしまうわけですが、その難解な部分、個人差が大きくでてしまう感覚的な部分を後世までわかりやすく伝えようという先達の心意気がありがたいと同時に人間としての懐の深さを感じさせます。

いつの日も こころ楽しく すこやかに 

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩ 
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】 
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff  
Twitter ▶ @SukoyakaNaika 
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック 
✨公式ラインアカウントができました✨ 
LINE ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C 
👉LINEから受診予約やお問い合わせができます♪ ショップカードでポイントを集めると各種特典が得られます♪  

疲れ果てているはずなのに目がさえてしまって眠れない

2020/12/28
「なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「熟睡した感じがしない」などなど、
不眠症や睡眠障害の悩みも人それぞれ、千差万別です。

西洋医学的には抗不安剤や睡眠導入剤からはじまって、それでも十分に効果が得られなければ抗精神病薬や鎮静剤にまで手を出すことになりかねません。西洋薬の副作用もさることながら「あれば安心」という精神的な依存が形成されてしまうと、いつまでも薬をやめることができなくなってしまいます。

漢方薬のなかにも不眠症や睡眠障害の治療に使用されるものがいくつかあります。
漢方薬に使用される生薬のなかで、眠りを誘発する催眠効果がもっともあるのは「酸棗仁(さんそうにん)」という生薬です。
そして漢方薬における不眠症治療の基本的な薬といえば「酸棗仁湯(さんそうにんとう)」です。

実はこの漢方薬、「よく効いた!」という実感を処方する方(医者)も処方された方(患者さん)もあまり感じることがないお薬です。
この漢方薬が効かないという意味ではなくて、自然界に存在している植物のなかで、西洋薬の睡眠導入剤なみに人を眠らせる効果がある植物があるとしたら、それは麻薬とか劇物の類になっているのではないかと思います。

ということで、酸棗仁湯もきちんと効果があります。
当院にいらっしゃったある患者さんは、お父様が不眠に対して酸棗仁湯を内服されており「これは効くぞ」と勧められて当院を受診されました。
ご希望通り酸棗仁湯を処方いたしまして、ちゃんと効いているとのことです。
もしかしたら酸棗仁湯が効きやすい体質の方と、そうでない方がいらっしゃるのかもしれません。
このあたりは遺伝的な検索を含めて研究したら面白そうですね。
 
酸棗仁湯を使用するポイントとしては「体は疲れ果てているのに、かえって気がたかぶって目が冴えてしまって眠れない」という状況です。
私などは当直明けなどでこういう状況をしばしば経験していますが、皆さまはいかがでしょうか?

専門書など見てみますと、このような状況について「肝胆(かんたん)の血(けつ)が虚しているため心(しん)に虚火(きょか)が生じて心の安定が損なわれる」などといった内容の説明が書いてあります。 

漢方における五臓六腑の肝(かん)と心(しん)とは、解剖学的にいう肝臓・心臓とは異なりますので注意が必要です。
もちろん、肝臓・心臓のことも含まれているのですが、それだけに止まりません。漢方では感情や精神をコントロールしている機能の中枢も肝・心にそれぞれあると考えています(両者の役割は異なるのですが、その辺の話は別の機会にいたします)。

酸棗仁湯の場合、肉体的な疲労によって肝・心が精神や感情を安定化させる機能が失われてしまったために、夜寝ようと思っても精神を鎮めて眠りモードに入ることができなくなった状況です。

また、酸棗仁湯は「不眠」だけに使う薬ではありません。
実は「過眠(寝すぎてしまう)」や睡眠・覚醒のリズムの異常にも効果があると言います。
つまり「眠れないものは眠れるように」「寝すぎてしまうものは適切な睡眠時間で目が覚めるように」そして「寝たり起きたりの時間が乱れているものは安定したリズムになるように」と調整してくれる効果があると言います。

このようにアクセルとブレーキをうまく踏んでちょうどいいバランスのところに落ち着かせてくれるのが漢方薬の効果の優れたところです。

いつの日も こころ楽しく すこやかに 

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩ 
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】 
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆ 
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff  
☆大好評!毎日傷寒論☆ 
Twitter ▶ @SukoyakaNaika 
☆メッセージも受け付けています☆ 
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック 
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆ 
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C 
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

夜トイレで目が覚める、頻尿、尿トラブル、足腰の衰え、男性更年期障害

2020/12/24
歳をとると誰もが直面するのが尿のトラブルです。
老化を感じるもっとも日常的な症状ではないでしょうか?

特に、夜にトイレで何度も目が覚めてしまうのは膀胱が尿をためておく力が衰えてしまうためです。
そうなってくると、排尿に関連する筋肉も衰えて来るため勢いが悪くなったり、最後まで出し切る力がなくなったり、ついうっかり出てしまったり…と、自分が情けなく感じてしまいますます「歳をとったな…」と落ち込んでしまいます。
男性の場合には、前立腺の肥大も加わってしまうため「思うように出したくても出せない」ことも増えていきます。こうして心身ともに衰えていくと男性更年期障害と言われる範疇に入っていきます。

漢方では、こういった老化に伴う尿トラブルを「腎(じん)」の問題で生じると考えます。 
漢方における「腎」とは、臓器としての「腎臓」にとどまらずに泌尿器系や生殖系に関連する部分まで含まれています。
そもそも「腎」とは「生まれ持った生命エネルギー」と表現される機能のことを指します。診療の際に患者さんに説明するときには「生まれ持ったエンジン」と説明することが多いです。群馬県は一人一台自動車を所有する車社会なので、エンジンに例えるとご理解していただきやすいのです。

老化によって腎(エンジン)が衰えてくると、一つには尿トラブル(エンジンオイル漏れ?)として症状が出現してきますし、また、馬力の衰えとして足腰の衰えが目立つようになります。

老化に伴う下半身を中心とした諸症状にたいして、漢方では「腎気丸(じんきがん)」と呼ばれるグループの漢方薬で治療をします。
まず、上記の症状に加えて「冷え」があるか「渇き」があるかで使用する薬が異なってきます。

足腰の衰えに尿漏れや頻尿の症状があり、口の渇きや手足のほてりを感じる場合には「六味丸(ろくみがん)」という漢方薬が候補となります。
老化によって「潤い」がなくなってきてしまい、熱がこもりがちな状況です。腎の衰えと関連して耳鳴りや視力の減退、頭重感などの症状も重なってきます。

名前の通り熟地黄(じゅくじおう)、山茱萸(さんしゅゆ)、山薬(さんやく)、茯苓(ぶくりょう)、牡丹皮(ぼたんぴ)、沢瀉(たくしゃ)の6つの生薬から構成されています。
老化した場合についてばかり説明してきましたが、生まれつきエンジンのパワーが弱い場合にも使えますので、発育の悪いお子さんに使用することもあります。 

足腰の冷えと衰え、尿漏れや頻尿、そして夜何度もトイレで目が覚めてしまうような場合には「八味地黄丸(はちみじおうがん)」という薬が候補となります。八味丸(はちみがん)とか腎気丸(じんきがん)などと呼ぶこともあります。 
こちらも名前の通り、8つの生薬から構成されています。六味丸の6つに加えて体を温める作用のある桂皮(けいひ)と附子(ぶし)が加えられており、気・血・水すべてを補う薬味を兼ね備えています。 

六味丸が渇きとほてりが主体だったのに対して、八味地黄丸は冷えが主体です。また、老化現象一般に対しても効果があるため、動脈硬化や高血圧、白内障、前立腺肥大症、坐骨神経痛や腰痛、認知症などにも使用します。

ところで「ウチダの八味丸」という看板を見かけたことはありませんか? 
これは「ウチダ和漢薬」というメーカーさんが作っている漢方薬なのですが、昔からの「八味丸」と同じように丸薬(がんやく)として作成しているものです。
個人的にはこちらの方がエキス剤よりも効果が発揮されやすい印象がありますが、飲みやすさなどお好みで選んでいただければいいと思います。

いつの日も こころ楽しく すこやかに 

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩ 
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】 
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆ 
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff  
☆大好評!毎日傷寒論☆ 
Twitter ▶ @SukoyakaNaika 
☆メッセージも受け付けています☆ 
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック 
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆ 
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C 
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

コロナにも漢方は有効!?

2021/10/13
 「漢方と免疫力」をテーマにした記事を以前に書きました。 
👉こちら
 

感染症の予防に漢方薬は本当に役立つのでしょうか?
近年の大規模な感染症に対する中国における漢方薬(中医薬)の使われ方を振り返ってみたいと思います。

2002年から2004年頃に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)は、感染者数8000人、死亡率10%という危険な感染症でした。SARSもコロナウイルスの一種が原因でしたが、この時には「板藍根(ばんらんこん)」や「玉屛風散(ぎょくへいふうさん)」という薬が有効であるとして活躍しました。

実は板藍根は群馬県の某企業さんがアメとして販売してくれています。今回の新型コロナの予防にも有効と言われているそうです。利害関係にあるわけではありませんのでこれ以上詳しくは書きませんが、調べれば全国各地のメーカーさんが入手しやすい形で板藍根を売ってくれているかもしれませんね! 
玉屛風散はシンプルな漢方薬なので、既存のエキス剤でも似たようなものを作ることができます。

2012年から2013年頃に流行したMERS(中東呼吸器症候群)では患者数こそ2500人ですが死亡率は約37%という恐ろしい感染症でしたが、中東が感染の中心地だったため日本ではあまり流行することがありませんでした。こちらもコロナウイルスでした。この時には「銀翹散(ぎんぎょうさん)」や「麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)」という漢方薬が活躍しました。
 
銀翹散は市販薬としてドラッグストアなどでも売っています。個人的に愛用している薬です。
また、麻杏甘石湯は保険診療で使えるエキス製剤にもありますので、入手しやすい漢方薬です。 

そして今回の新型コロナウイルスの診療に際して、中国の漢方医(正式には中医師)も4900人動員されましたが、誰一人新型コロナに感染しなかったそうです。
真偽のほどはわかりませんが、皆独自に自分に合う漢方薬(中医薬)を飲みながら診療していたと言われています。

新型コロナに有効であると言われた中医薬の代表は「清肺排毒湯(せいはいはいどくとう)」です。
これは日本の漢方薬にはありませんが、複数の漢方薬を組み合わせることで同じようなものを作り上げることができます。
レシピさえわかればこうして複数の漢方薬を組み合わせることで同じようなものが作れる。こういう所が漢方薬の良いところではないでしょうか?

では漢方薬によって感染症の予防ができるのでしょうか?
以前の記事では「補剤(ほざい)」という、身体機能を底上げするようなタイプの漢方薬をご紹介しました。補剤にはマクロファージの活性化やNK(ナチュラルキラー)細胞の活性化などの免疫増強作用が報告されています。
マクロファージやNK細胞は、ウイルスや細菌などの病原性微生物が人体に侵入した際に、まず突撃して攻撃してくれる細胞たちです。このような免疫のことを「自然免疫」と言います。生来備わっている免疫という意味合いです。
一方、自然免疫の結果やワクチンで抗体を作って外敵と戦おうとする免疫のことを「獲得免疫」と言います。生まれた後に獲得する能力という意味合いですね。 

漢方に使用される生薬には、これら自然免疫を高めたり、獲得免疫を高めたり…と、感染症の予防と治療に有効なものがたくさんあります。補剤以外にも、身体のバリア機能を高めることで感染症に対する抵抗力を高めてくれる漢方薬もあります。

新型コロナ感染症の予防というと、ワクチンにばかり注目が集まっているように思いますが、今回見てきたように漢方薬(中医薬)は治療にも予防にも十分に効果が期待できます。
「日本の漢方は中国の二番煎じである」などと言われないように、我々も頑張らないといけませんね。 


いつの日も こころ楽しく すこやかに 

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩ 
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】 
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff  
☆大好評!毎日傷寒論☆
Twitter ▶ @SukoyakaNaika 
☆メッセージも受け付けています☆
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック 
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C 
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪    

手汗、わき汗、顔の汗···出すぎて困る全身の汗

2020/12/17
今回は「発汗のお悩み」についてです。

汗が出ることは体温調節や老廃物排泄などの意味のある正常な機能です。
しかし、あまりにも汗が出すぎてしまうと、社会生活に支障を来してしまう場合があります。特に若い女性にとっては大いに気になる悩みではないでしょうか?

汗の出る部位(手やわきや顔)にもよりますが、異常発汗の原因には重病が隠れている場合もあります。まずは西洋医学的にきちんと精査を受けることをお奨めしますが、特定の原因疾患がない場合、いざ治療となると西洋医学では事実上ほとんど打つ手がありません。 

ということで漢方でも発汗異常の治療をすることがあります。
漢方が有効な発汗異常は、漢方でいう「水毒」「気逆」「うつ熱」などの病態であることが多いようです。

水毒(すいどく)」は体内の水分分布異常や水余りの状態です。
この状態の代表的な治療薬が「五苓散(ごれいさん)」です。この五苓散は本当に不思議な効き方をするというか、想定外の治療効果を発揮することがあります。発汗異常に対しても五苓散が著効する場合があります。

また、ぶよぶよと水太りする体質の方で顔中心に発汗が多い方には「防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)」を使用します。ダイエット薬としても、あるいは「膝に水が溜まっていたい」という場合にも使用されます。

「手汗」や「わき汗」の多くはストレスに関連していることが多いようです。
もともと緊張しやすい方で、緊張により手のひらや足の裏などに汗が出てくる、しかも手や足は冷える…という方の場合には「四逆散(しぎゃくさん)」という漢方薬の出番です。実際、「デートの時に手に汗をかいてしまうのが恥ずかしくて手をつなげない」という若い女性にとっては深刻なお悩みを抱えているものの、なかなか人には相談できずに一人で困っている方は案外多くいらっしゃいます。そんな方にはうってつけかもしれません。

手のひらや足の裏に汗をかきやすい体質で、慢性的な炎症を背景とした副鼻腔炎や中耳炎、湿疹や皮膚疾患がある人の体質治療として「荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)」という漢方薬もあります。今からちょうど100年くらい前の時代の森道伯(もりどうはく)という日本の漢方医が古来から伝わる処方をアレンジして活用したものです。

腋汗の場合にもストレスが関与していればストレス関連の漢方薬を、水のめぐりの問題であれば五苓散のような漢方を処方して治療します。
首から上の汗が多い方もしばしばいらっしゃいます。特に西洋医学的に「自律神経失調症」と診断されて、有効な治療方法がない場合があります。
そのような場合に使用される漢方薬に「柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)」という漢方薬があります。どちらかと言えば冷え症や貧血、神経過敏などのある、弱っている方向けの処方です。

また、更年期症状のホットフラッシュによる発汗の場合には更年期対策の漢方薬を使用して治療にあたります。「加味逍遙散(かみしょうようさん)」という漢方薬が有名で、市販薬にも含まれています。

夜、寝ているときに寝汗を大量にかく場合には注意が必要です。
漢方的には体の表面の機能が弱っていて衰弱してきている症状の可能性があります。そのような場合の代表的な治療薬は「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」です。

一口に発汗異常と言っても、漢方的な病態は患者さんお一人お一人千差万別です。治療に苦労することも多々ありますが、発汗異常は漢方的にはとても勉強になる症状です。

実は最近、わき汗の治療薬「エクロックゲル®」という塗り薬が保険診療でも使えるようになりました!
発汗治療薬はこれからもっと開発されていきそうですね。 

いつの日も こころ楽しく すこやかに 

⇩⇩⇩こちらもチェック♪⇩⇩⇩ 
【新前橋すこやか内科・漢方内科クリニックSNS】 
☆クリニックの日常風景やお知らせはこちらで☆ 
Instagram ▶ sukoyakanaika / sukoyaka_harusan / sukoyakastaff  
☆大好評!毎日傷寒論☆
Twitter ▶ @SukoyakaNaika 
☆メッセージも受け付けています☆ 
Facebook ▶ 新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック 
☆ショップカードを作ってイベント参加しよう!☆ 
公式LINEアカウント ▶ @sukoyakaclinic または https://lin.ee/EvFfL7C 
♪LINEから受診予約やお問い合わせができます♪  
新前橋すこやか内科・漢方内科クリニック
WEB予約